ホーム 建築ジャーナル 2021年11月号 銭湯のある風景

建築ジャーナル 2021年11月号 銭湯のある風景

セール価格 990円(税込)

内風呂普及率が限りなく100%に近くなった今も、銭湯は地元民に支えられ生き続けている。実はどんな公共施設よりも、生きて使われている地域コミュニティのハブなのだ。

■目次

・銭湯経営者座談会

 まちがあって、人がいて 角屋文隆×栗田尚史×長谷川護×大和慶子

・事例紹介

 松本湯 創業85年目の挑戦

 三代目のこだわり銭湯+サウナ 鈴木孝昌

・燕湯 文化財銭湯は生きている 三舩康道

・大學湯

 廃業銭湯の建物再生・維持・再利用 石田健

・神水公衆浴場

 被災した自宅の再建から銭湯開業へ 黒岩裕樹

・沖縄最後の銭湯 山口瞬太郎

・銭湯の記憶

 江戸東京銭湯物語 町と人と銭湯と 小林愛恵

・銭湯雑話

 なぜ今銭湯か 銭湯が持つ多様な価値とまちとのつながり

 江口晋太郎×栗生はるか×サム・ホールデン×牧野徹

コラム

・銭湯の建築史と劇場的空間 米山勇

・僕が銭湯を継いだ理由 大久保勝仁

・台湾における銭湯史 「湯の国民」による海外統治と銭湯

 三文字昌也

・銭湯とまちの関係性 栗生はるか

・銭湯から見る、東京に隠された公共性と歴史 サム・ホールデン

著者:

出版社:建築ジャーナル

サイズ:A4

ページ数:80

発行年:2021.11