
ケアするまちのデザイン 対話で探る超長寿時代のまちづくり
医療・介護・福祉が連携し、支援が必要な人々を地域で支える「地域包括ケア」。そこに住民の主体的な支え合いを加えた「地域共生社会」が提唱されている。しかしその実現は各地域に委ねられているのが現状だ。本書では、地域課題を住民たちが解決する手助けをする「コミュニティデザイン」の第一人者が地域包括ケアの先進地域を訪ね、「地域共生社会をつくるもの」を探る。答えは、ケアとデザインを組み込んだまちづくりにあった。
■目次
1 ケアとまちづくりはどこで出合うのか
高齢者総合ケアセンターこぶし園のサポートセンター
吉井靖子さん(社会福祉法人長岡福祉協会 高齢者総合ケアセンターこぶし園
総合施設長/看護師)
×
高田清太郎さん(株式会社高田建築事務所 代表取締役/建築家)
2 誰がまちをケアするのか 魅知普請の創寄りとチーム永源寺
花戸貴司さん(東近江市永源寺診療所 所長/医師)
×
北川憲司さん(滋賀地方自治研究センター 理事)
3 何がケアとまちをつなぐのか 地域包括ケア幸手モデル
中野智紀さん
(社会医療法人JMA東埼玉総合病院 地域糖尿病センター センター長
在宅医療連携拠点 菜のはな 室長/医師)
×
小泉圭司さん
(元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表社員・NPO元気スタンド 代表)
4 ケアするまちをどうつくるのか Share金沢、三草二木 西圓寺
雄谷良成さん(社会福祉法人佛子園 理事長/僧侶)
×
西川英治さん(株式会社五井建築研究所 代表取締役/建築家)
5 ケアとデザインの再会と深化 山崎亮
著者:山崎亮
出版社:医学書院
サイズ:A5
ページ数:202
発行年:2019.04