ゴシック・リバイバル
中世に「野蛮」とみなされたゴシック建築が、革命の世紀に復興し、国家主義、民族主義など様々のイデオロギーを身に纏いながらヨーロッパとアメリカを席巻する壮大なドラマ。本書はゴシック建築を詳述すると同時に、ゴシック建築がなぜ人びとに感覚的、知的な刺激を与えたかを解明する。
■目次
・日本語版への序
・序
中世のゴシック文学-ヨーロッパのキリスト教国の大聖堂-1700年以前のゴシック
・第一章 文学
詩と劇におけるゴシック・リバイバルの始まり-庭と「廃墟」-ゴシック・リバイバルと18世紀の政治-ウォルポールのストロベリー・ヒル-アダム兄弟と城郭邸住宅
・第二章 ロマン主義
「崇高と美」-ワイアットのフォントヒル寺院と大聖堂の修復-ゴシック様式の研究(カーター、ブリトン、ミルナー)-ゴシック様式と教会堂-スコットランドの城館様式-アメリカ
・第三章 ナショナリズム
19世紀のドイツ(イギリス風庭園と廃墟)-ゲーテ、フォルスター、シュレーゲル、愛国主義的ゴシック研究-古典主義者シンケルのゴシックへの傾倒-ケルン大聖堂-ヨーロッパのナショナリズム
・第四章 真実
バリーとピュージンとイギリス国会議事堂-ピュージンの「対比」と「真の原理」-教会建築学協会(イギリスにおける教会復興)-アメリカのゴシック・リバイバル-ドイツとフランス、両国間での思想的な交流
・第五章 発展
模倣と改新-バターフィールド(色彩、模様、改新)-鉄とガラス(クリスタル・パレスとオックスフォード博物館)-ストリートと都市の教会堂-バージェスとフランス様式-ベルギーとビートン、オランダとカイペルス-ドイツのゴシック建築家
・第六章 鉄
伝統建築に新素材-建築と工学-ヴィオレ・ル・デュク-鉄道駅舎とスコット-商業建築とファーネス-公共建築物
・第七章 美
スコットのアルバート公記念碑-モリスとウェッブ-国風ゴシックとゴドウィン、ショー、オールド・イングリッシュ様式-リチャードンソンとロマネスク・リバイバル-フランス、イギリス、アメリカ-新地域主義ゴシック(レサビー、スコット)-20世紀(伝統からの解放と実験の世紀、ガウディ)
・第八章 絶頂
大学ゴシック-ゴシック摩天楼-ゴシック・リバイバルとバウハウス-ゴシック・リバイバルの終焉、モダニストとポストモダニスト
・書誌/解題/索引
著者:マイケル・ルーイス、粟野修司
出版社:英宝社
サイズ:A5
ページ数:263
発行年:2004.08
