劇場工学と舞台機構
劇場の建築設計や舞台機構など、劇場工学全般にわたって、その歴史から最新テクノロジーまでを体系的にまとめた。
近年全国各地で建設が進められている各種ホール等の建設に関わる技術者の方々のための実務参考書としても、あるいは、建築史の一分野を網羅的に記述した研究書としても、充実した一冊である。世界的に有名な劇場建築や舞台機構を、図や写真を参照しつつ具体的に解説している。
■目次
・序論 劇場考察
・1.劇場の歴史
円形劇場/アンフィシアターの始まり-ギリシヤ劇場/ローマ劇場/環境劇場
ヴィスタ劇場(透視図装置)劇場/テニス・コート劇場
エリザベス朝(シェイクスピア)劇場/プロセニアム(額縁)劇場
張り出し舞台/オープン・ステージ/ブラック・ボックス/多目的変換型劇場
・2.舞台機構のはじまり
舞台空間/舞台の平面-客席より高く設定された舞台/舞台床の機構
舞台機構の目的
・3.舞台平面の設計
舞台平面構成/舞台奈落/迫り(せり)/まわり舞台/ワゴン組込みまわり舞台
傾斜舞台/スライド・ステージ ワゴンステージ/切り穴
4面舞台に関する舞台設計の2つの考え方/昇降舞台迫りに関する誤解
理想的平面設計とは?/切り穴舞台/移動用1人乗り迫り上げ装置/背景幕保存庫
オーケストラ・ピット/プロンプター・ボックス
・4.舞台の空間設計
簀の子/排煙口/ギャラリー/吊物装置/点吊り方式吊物機構
ヴァーティリフト吊物装置/チェーンホイスト/飛行装置/吊物装置の間隔
ホリゾント サイクロラマ/東西バトン パノラマ・パイプ/防火幕 防火扉
緞帳/照明フライ ブリッジ考証
・5.プロセアム周辺の設計
プロセニアム/プロセニアム調節/オーケストラ・ピットと前舞台/側壁面
天井
・6.座席変換設計
座席変換の方法/格納座席を使用した平面設計/変換座席システムの問題点
・7.電気と舞台機構
モーターの種類/モーターに関連する法則/DCモーター
インダクション(誘導)・モーター/シンクロナス(同期)モーター
サーボモーター/モーター制御/検索装置(エンコーダー)/制動装置(ブレーキ)
モーター駆動装置の作動安全装置/動力伝達装置(ギアー/減速機)
・8.舞台機構油圧駆動装置
劇場設備における油圧駆動/油圧制御の基礎理論/油圧作動油/油圧機器と制御機器
油圧制御の基本方式/油圧機器の構造概要/油圧ポンプ/油圧アキュムレーター
窒素ガス/舞台機構の油圧駆動/油圧駆動装置の是非の検討(騒音レベル 等))
・9.舞台機構の操作
機構の幹線電源/主操作の設置位置/主操作盤の各機構作動表示システム
操作のグルーピングの考え/上限・下限のストッパー(リミット)/同期運転
吊物機構の自動減速点補正機能(Auto Creeping)
電動・油圧駆動舞台機構制御の概念/コンピューター制御
モーター可変速コントロール(インヴァーター)のパッチング
現代の舞台機構操作卓/機構操作と安全な操作作業
著者:小川敏朗
出版社:オーム社
サイズ:B5変
ページ数:254
発行年:2000.04
