ホーム 空間デザインのための照明手法

空間デザインのための照明手法

セール価格 3,080円(税込)

建築デザインのなかで、照明デザインの役割が高まっている。本書は、照明デザインがどのように組み立てられているかを具体的な事例をもとに説明するとともに、空間を目的を持って見せる照明のバリエーションを、空間の目的、コンセプトごとに集め、光の状態などの照明デザイン用語も説明。

■目次

・第1章 空間デザインの組立て方

 夢あかり/岩手県大野村光環境整備-ボイド照明の有効性

 まちのちいさな生活道の光環境づくり-市道赤坂826号線整備計画

 アジアンハイウェイの架け橋-Bai Chay Bridge

 都市のアクティビティを映すランドマークの光-女神大橋

 光によるホスピタリティ-東京国際空港 羽田第2ターミナル

 リアルな3次元CGによる検証-D'グラフォート札幌ステーションタワー

 おもてなしの和の明かり-京都迎賓館

 建築に共生する光-国立新美術館

 歴史と未来をつなぐ-九州国立博物館

 移ろう自然光の再現-「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」展

 エモーショナルな展示空間-川崎 岡本太郎美術館

 感じる光-南方熊楠顕彰館

 スローライト(自然光との共生)-日産先進技術開発センター

 無幻のタワー-日本工業大学百年記念館

 光の機能と光の意味の融合-多摩大学グローバルスタディーズ学部新学舎

 売場と動線の明確な分離-有楽町マルイ

 家路の街あかり-成城コルティ

 新旧の対比が美しい都会のオアシス-浜離宮恩賜庭園「中秋の名月と灯り遊び」

 環境に優しいLEDの実用化住宅照明-流山H邸

 高齢者に優しい寝室の光-W-HOUSE

 照明デザイナープロフィール

 コラム 照明デザインに特別なプロセスはあるのでしょうか?

・第2章 空間の見せ方を変える照明手法

明るくみせる/軽くみせる/広くみせる/リズムをつくる/にぎやかにみせる/視線を集める/目的地を示す/入口を明示する/動線を強調する/領域を示す/空間をつなぐ/内部と外部をつなぐ/象徴する/PRする/都市にシンボルをつくる/街をわかりやすくみせる

 コラム 光源に想う

・第3章 人を動かす照明手法

迎える/誘導する/つまずかせない/安らげる/楽しませる/親密な会話を促す/デスクワークを支える/安心させる/愛を育む/座らせる/行為に反応する/自然の流れに合わせる

 コラム 営火

・第4章 照明デザイン用語

基本用語/紛らわしい照明用語/照明デザイナーと照明デザイン用語

 コラム 有機EL発光デバイス/みること・しること・かんじること/原子砂漠に灯がともる

・写真クレジット

著者:照明学会

出版社:オーム社

サイズ:B5

ページ数:146

発行年:2008.08