ホーム コンフォルト 2023年02月号 (189) 森と建築

コンフォルト 2023年02月号 (189) 森と建築

セール価格 1,980円(税込)

木の建築をつくるときや、木の建築に身を置くとき、

その木が育った森のことを考えたことはあるでしょうか?

森は海につながり、さらに私たちの生活にもつながっています。

だからこそ、これからは持続可能な背景をもつ木材を選ぶ時代です。

素直な材ばかりではないかもしれない。

もっと安価な材もあるかもしれない。

それでも、人間の都合だけではなく、森の都合も考える。

その発想こそが、自然の循環のためにたいせつではないでしょうか。

■特集 森と建築 Architecture Follows the Forest

・新潟・新発田屋の審美眼で届ける 木の生命力

・経年変化する素材でシンプルに構成した心地よさ

・三条白川橋ビル(京都市東山区)

・コノシマビール/ひがしやま 司/木島徹建築設計事務所

 内装設計 木島 徹/木島徹建築設計事務所

・古材をまとった空間で日本のテロワールをひらく

 FOLKLORE(東京都千代田区)

 内装設計 佐野文彦/Fumihiko Sano Studio

・岐阜県飛騨市古川

 「飛騨の森でクマは踊る」の挑戦

 森と人の新しい物語、始まる。

・飛騨古川を拠点に/造材、製材、天然乾燥、人工乾燥、加工/

 木が生きている森の姿を体感する/

 外部と地元、行政と民間、川上と川下をつなぐ

・広葉樹で空間をつくる1 森の端オフィス

 設計 ツバメアーキテクツ+チドリスタジオ

・広葉樹で空間をつくる2 飛騨産直市 そやな

 設計 澤秀俊設計環境/SAWADEE

・広葉樹で空間をつくる3 飛騨市役所 応接室

 設計 矢野建築設計事務所

・都市から森に思いをはせる

 大規模木造建築の変遷と森林資源の活用 腰原幹雄

・大規模木造建築のいま case1

 都市部ビルの木造化を推し進める SRC造とのハイブリッド

 KITOKI(東京都中央区) 設計 安齋好太郎/ADX

・大規模木造建築のいま case2

 地域の素材と伝統技術を採り入れた 風景に溶け込む「生命体」

 OYAKI FARM BY IROHADO(長野市)

 設計 遠野未来/遠野未来建築事務所

・東京都・多摩産材の森を、建築家・工藤桃子と巡る

 森と建築が循環する未来 秋川木材協同組合

 step1 木を育てる現場 田中林業 遊学の森

 step2 木を売買する現場 多摩木材センター協同組合

 step3 木を加工する現場 沖倉製材所

・俯瞰した視線で、建築の社会性を考えるには 談 工藤桃子

・It all began in woods

 森と湖、伝統の技が織りなす、フィンランドのものづくり

 家具メーカー、ニカリ

 家具職人、カリ・ヴィルタネン

 陶芸作家、カーリン・ウィドナスの自邸とスタジオ

・木を余すことなく使う

 建具  タニハタ 中井産業 イマガワ

 内装材  朝日ウッドテック 長谷川萬治商店 ブレットジャパン 北三

 プロダクト  柿下木材工業所 枯白 マスターウォール メトロクス 石巻工房

著者:

出版社:建築資料研究社

サイズ:A4

ページ数:140

発行年:2023.01