ホーム 地域開発の毒と薬 瀬戸内デザイン 3 2023 倉敷篇

地域開発の毒と薬 瀬戸内デザイン 3 2023 倉敷篇

セール価格 2,200円(税込)

日本経済はこれから何で食べていくのか。そのことを考えたとき、「観光」という産業がにわかに輝きだす。瀬戸内デザイン会議は多士済々、日本屈指の観光資源を有する瀬戸内に縁を持つ経営者、デザイナー、建築家、編集者、アーティスト、投資家、料亭女将、住職などが集結。日本だけでなく世界を視野に入れ、観光という産業の未来を考える。それぞれの見識を持ち寄り、頭脳をフル回転させて議論するだけでなく、実際に行動するプロジェクト。

第1弾では歴史ある旅館を立て直し、第2弾では船による観光の可能性を模索。そして今回の第3弾では、「倉敷」を舞台に、観光開発の難しさ、光と影について考察する。

■ファウンダー

石川康晴・神原勝成・原研哉

■ゲストスピーカー

田中仁・米田肇・長坂常・角南篤・坂本大祐

■目次

・イントロダクション

 毒と薬

・歴史

 倉敷の手引き

・倉敷

 何でもあるだけに何もない

・起業家

 官民共創の街づくり

 地域社会と肩を組んで笑う方法

・食

 私たちは幸せに向かっているのだろうか

 資本主義社会で文化を持続させるには

・建築家

 見えない開発と有人島計画

 しでかす人たちう

・海島

 「海島」は実現するのか

 あきらめない海賊たち

・海洋

 持続可能な海の開発

 海の可視化の先にあるもの

・スーパーローカル

 東吉野村発、地域社会を変えるデザイン

 自然が資本

 地栗の「地」と向き合う

・いろは

 「蔵宿いろは」改修計画:破

・プレゼンテーション

 人、ミュージアム、分断、生活、倉、引きの目

 大原孫三郎ならどうするか

 脱・美観地区への三つの提案

 奈良の野武士と倉敷五人衆

・総括

 毒薬変じて薬となるか

著者:瀬戸内デザイン会議

出版社:日経BP

サイズ:B6

ページ数:456

発行年:2024.04