
新版 建築設計演習 3 展開編・空間とかたちを操る
本書は、「建築のかたちと空間をデザインする」ための、画期的な建築設計演習である。「標準編」に引き続き、空間が造られる要素を「面・線・骨」に「面・骨・線の合成」に加え、作品事例を4つに分類して解説、真に「建築のかたちと空間をデザインする」ために必要な知識と技法を習得するための、新しい建築設計演習の展開。
掲載作品の設計者
内井昭蔵/原田真宏+麻魚/大谷弘明/山下保博/石本建築事務所/北川原温/遠藤政樹/竹中工務店/日建設計/清水建設/安藤忠雄/SANAA/畔柳昭雄/東京都財務局/野田建築設計事務所/葉祥栄/住宅・都市整備公団/仙田満/横浜市/伊東豊雄/坂茂/大江匡/谷口吉生/山本理顕
■目次
1. 「面」 壁・床によって造られる空間
・空間の種類と分類・「空間とかたち」の操作・「空間とかたち」の発想
・面材によって造られる空間の事例
壁を建て込む(PC版を桶状)/多磨霊園納骨堂(多磨霊園みたま堂)
壁を建て込む(鉄板を短冊状)/ナチュラル・スラット
折面をずらして組む(木製パネル)/XXXX-HOUSE
板を交互に積層(PC版を板状)/積層の家
箱を積む(鉄製の箱)/セル・ブリック
壁を編む(RC斜め格子)/広島女子大学附属図書館
2. 「骨」 柱・梁によって造られる空間
・空間の種類と分類・「空間とかたち」の発想
・骨組によって造られる空間の事例
大きな骨組で空間を吊る(吊構造)/P&G日本支社 テクニカルセンター
骨組から空間を持ち出す(ダンパー)/エニックス本社ビル
骨組から空間を持ち出す(45度梁)/キーエンス本社・研究所ビル
巨大空間を載せる(免震ピン)/清水建設技術研究所新本館
水平格子を迫り出す(井桁状)/南岳山光明寺
3. 「線」 トラス・アーチによって造られる空間
・空間の種類と分類・「空間とかたち」の発想
・線材によって造られる空間の事例
骨組と不完全トラス(ラーメントラス)/飯田市小笠原資料館
細い線で組む(張弦柱・梁)/アルミ海の家II ラ・ブラージュ
支柱と斜材で空間を吊る(張弦柱・梁)/ワキタハイテクス
復層トラスで包む(HPシェル)/東京都農業試験場 江戸川分場 展示温室
復層トラスで包む(平面トラス+立体トラス)/常滑市体育館
ピンアーチで覆う(3ヒンジ)/横浜市少年自然の家 赤城林間学園 森の家
4. 「面・骨・線」 面・骨・線材の組合せによって造られる空間
・空間の種類と分類・「空間とかたち」の発想
・面・骨・線材の組合せによって造られる空間の事例
チューブ柱と平面(版)で造る/せんだいメディアテーク
極細柱と平面(版)で造る/古河総合公園飲食施設
紙筒と平面(版)で造る/紙の家
トラスとHP曲面で包む/石川県金沢港大野からくり記念館
周辺の斜材で支える/SANKYO新東京本社ビル
コアと方立てで囲う/葛西臨海公園展望広場レストハウス
壁コアと細柱で囲う/Dクリニック
著者:峰岸隆、寺地洋之
出版社:鹿島出版会
サイズ:A4
ページ数:120
発行年:2021.03