学校建築ルネサンス
子どもたちが生活時間の多くを過ごす学校。孤立しがちな学校の閉塞性に新風を吹き込む手段はあるか?建築家たちが試みてきた学校建築の系譜を辿りながら、公立小・中学校における地域社会と学校と建築空間のあり方を探る。
■目次
・第1章 学校建築の系譜
1 学校建築の起源と成り立ち
2 戦後の学校建築 建築計画学と学校計画研究
・第2章 教育改革と学校建築の改革
1 イギリスの教育改革と学校建築 インフォーマルエデュケーションと学校建築
2 アメリカの教育改革と学校建築 巨大オープンスペーススクールの登場とその後
3 日本の教育改革と学校建築の改革 オープンスクールの登場と普及
・第3章 教室という単位空間 教室の天井高3mをめぐって
1 子どもの空間知覚と学校空間
2 空気・光・音などの教室の物理的環境
3 教室の天井高についての児童・生徒の感じ方-実測調査
4 今後の課題
・第4章 小学校の計画とデザイン
1 小学校の1日
2 学年スペースの空間構成
3 実習活動スペースの空間構成
4 児童の生活場面と居場所のデザイン
5 まとめ
6 事例編
・第5章 中学校の計画とデザイン
1 運営方式と中学校計画
2 中学校における学習と生活の展開
3 教科教室型中学校の計画
4 事例編
・第6章 地域社会と学校 コミュニティースクールへの道
1 コミュニティスクールのかたち
2 学校と地域公共施設の複合化 コミュニティースクールへの道
3 阪神・淡路大震災と学校避難所
4 まとめ 学校を開く!学校に居酒屋を!
著者:上野淳
出版社:鹿島出版会
サイズ:A5
ページ数:190
発行年:2008.01
