再生名建築 時を越えるデザイン I
蘇った名作。蘇って名作となった建築。歴史性と仮設性の融合、テクスチャーのつなぎかた、都市のコンテクスト、機能転用・・・そのデザイン手法を図解する実例集。建築保存の小史と117の事例、その分類学を収録。
■目次
・まえがき
・建築家の提案した歴史的建造物の再生
国立国会国際子ども図書館(設計 安藤忠雄建築研究所+日建設計)
旧帝国図書館(設計 文部省建築部)
文:内田青蔵/安藤忠雄/横谷英之
・外構デザインで生かす保存再生
石の美術館(設計 隈研吾建築都市設計事務所)
旧那須町農業協同組合 芦野支所事務所・穀物倉庫
文:初田亨/隈研吾
・歴史性と仮設性の融合
新風館
(設計 NTTファシリティーズ+リチャード・ロジャース パートナーシップ ジャパン)
旧京都中央電話局(設計 吉田鉄郎)
文:石田潤一郎/佐藤敦
・新旧・内外のテクスチャーをつなぐ
神戸税関本関(設計 国土交通省近畿地方整備局営繕部+日建設計)
神戸税関本関(設計 大蔵省営繕部)
文:足立裕司/川島克也
・都市のコンテクストの再構築
サッポロファクトリー(設計 大成建設一級建築士事務所)
旧大日本麦酒札幌工場貯酒棟ほか
文:角幸博/町井充
・風景を保存しつつ、機能を転用する
秋田公立美術工芸短期大学・秋田市立新屋図書館
(設計 秋田市建設部建築課+松田平田設計)
旧国立食糧倉庫(設計 坂本吉松)
文:藤谷陽悦/小原正明・成田治・松田知子
・三度めの人生を歩む地域のランドマーク
名古屋市演劇練習館 アクテノン(設計 名古屋市+河合松永建築事務所)
旧中村図書館(設計 名古屋市)/旧稲葉地配水塔(設計 名古屋市)
文:西澤泰彦/久保善史
・点から面へと活性化させるプラザ
函館ヒストリープラザ(設計 岡田新一設計事務所)
旧金森倉庫
文:藤岡洋保/岡田新一
・発電所の痕跡を保全したコンバージョン
入善町下山芸術の森 発電所美術館(設計 三四五建築研究所)
旧黒部川第二発電所
文:中森勉/矢後勝
・保存と再生のデザインバランス
大阪市中央公会堂
(設計 大阪市整備局+坂倉・平田・青山・新日設設計共同企業体)
大阪市中央公会堂(設計 岡田信一郎「原案」辰野金吾+片岡安)
文:山形政明/穴道弘志
・「町の顔」から「街の顔」へ
京都芸術センター(設計 京都市+佐藤総合計画 関西事務所)
高倉西小学校(旧明倫小学校/設計 京都市)
文:中川理/吉田論司
・F.L.ライトを忠実に修復した人気施設
自由学園明日館(設計 財団法人 文化財建造物保存技術協会)
自由学園明日館(設計 フランク・ロイド・ライト)
文:初田亨/若林邦民
・現代建築のコンバージョン
アートプラザ(設計 磯崎新アトリエ)
旧大分県立図書館(設計 磯崎新アトリエ)
文:足立裕司/太田勤
・凍結保存した「神聖なガランドウ」
太郎吉蔵(設計 中村好文/レミんぐハウス)
旧酒米貯蔵庫
文:角幸博/中村好文/五十嵐威暢
「資料編」
・再生建築小史 内田青蔵
・再生建築の分類・類型 足立裕司
・近代建築の再生事例117
・あとがき
著者:足立裕司、内田青蔵、大川三雄、初田亨、藤谷陽悦
出版社:鹿島出版会
サイズ:B5
ページ数:222
発行年:2009.09
