再生名住宅 時を越えるデザイン II
蘇った名作。蘇って名作となった住宅。そのリノベーションプロセスを建築学する。茅葺き屋根から近代和風、洋館まで、機能転用、移築、復元からPFIまで。時間と風景を受け継ぐデザイン手法を図解。
■目次
・現代工法で表現された茅葺き屋根
宝塚・玉瀬の家(設計 澤良雄/アトリエサワ)
旧森脇邸
文:足立裕司/澤良雄
・建築の履歴、あるいは人生の履歴
考忠邸/恒見邸(設計 楢村徹)
考忠邸/旧大川邸
文:千代章一郎/楢村徹
・時間を大地の風景にする方法
丈六の家/日和佐の家/石井重松の家(設計 新居建築研究所)
丈六の家/日和佐の家/石井重松の家
文:千代章一郎/新居照和
・沖縄民家を現代風にアレンジする
かんから・カン(設計 上原武二)
文:初田亨/上原武二
・PFIによる保存再生の可能性
小笠原伯爵邸(設計 ワン プラス ワン アソシエイツ)
小笠原伯爵邸(設計 曽禰中條建築事務所)
文:大川三雄/國武陽一郎
・レストランに再生したJ.コンドル縁の建物
銀河館(設計 藤木隆男建築研究所+鈴木千里設計室)
旧湯河原町・吉浜洋館(設計 土田卯三郎)
文:大川三雄/藤木隆男
・来歴を読み解き伝えること
米原市醒井宿資料館(設計 林廣信建築事務所)
旧醒井郵便局(設計 W.M.ヴォーリズ)
文:山形政昭/林廣伸
・ヴォーリズ住宅を楽しむ店舗空間
旧忠田邸(設計 アーク建築設計事務所)
旧忠田邸(設計 WMヴォーリズ)
文:石田潤一郎/堀内恒夫
・蘇ったもてなし空間 伝統的座敷空間の再生
山中温泉・芭蕉の館(設計 パルテノン建築計画研究所)
旧五明館
文:中森勉/喜多英幸
・移築保存の力は再生支援を表明した市民活動の存在
旧小熊邸(設計 三井ホーム北海道)
旧小熊邸(設計 田上義也)
文:角幸博/佐々木知仁
・震災で被災した洋館の移築再生
武田薬品工業京都薬用植物園迎賓資料館(設計 指宿真智雄)
旧田辺邸(設計 野口孫市)
文:中川理
・復元による再び蘇った大正洋館
文化のみち二葉館(設計 伝統技法研究会)
旧川上貞奴邸(設計 あめりか屋)
文:内田青蔵/大平茂男
・移築された近代和風建築の典型
龍興寺客殿(設計 魚津社寺工務店)
旧藤山雷太邸日本家(設計 武田五一 顧問+中里清五郎)
文:中屋菊次郎/二村研次
・あとがき
著者:足立裕司、内田青蔵、大川三雄、初田亨、藤谷陽悦
出版社:鹿島出版会
サイズ:B5
ページ数:154
発行年:2009.09
