
SD 2012 SDレビュー2012/構築へ向かうエレメント 構法と建築家の言葉
■特集1 SDレビュー2012
第31回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展
・総評+作品講評
隈研吾 3.11以後のまだ見ぬ「助け合い建築」へ
渡辺真理 建築の「社会性」について
手塚貴晴 現実のしがらみに揉まれた生の建築を
金田充弘 震災後に台頭する「問題提起型」の強さ
・入選者
小林一行+樫村芙実 /AU dormitory
高栄智史+田村正/DEAD TREE HOUSE
高橋一平/12部屋のアパート
茶谷明男+永井久夫+近藤朋也+大石卓人+松浦勇一/Agri-Culture-Passage 日吉の森文化財団農耕文化資料館
塚野路哉/HOUSE-INO
陶器浩一+永井拓生+大西麻貴+榮家志保+生駒岳大
+鳴海友貴+松本洋太+成尾建治+松井涼+高橋和志
+滋賀県立大学陶器浩一研究室+onishimaki+hyakudayuki architecs/o+h
+高橋工業/IRONY STATIONs 被災地につくる「まちのエキ」
長谷部勉+鈴木義一+野尻征宏+塩大地/H.A.S.Market/諏訪の家
studio 01/dolphin house
水野義人/様々な思考と休息
三家大地/川崎の長屋
村上愛樹/手縫いの空間
矢嶋一裕/傘庵「クローバー型」
山崎揚史+ナーディア・イワノヴァ/バルカン山村の実験住居/民家再生計画phase-1
山本悠介/集落の小さな映画館 Community cinema project
吉川和博/TRAVEL PAVILLION 旅をする水盤
・二次審査講評 隈研吾+渡辺真理+手塚貴晴+金田充弘
・展評 菊地宏 年に一度の、幸せなひととき
・京都展レポート 木村博昭 関西展27年目の新たな船出
■特集2 構築へ向かうエレメント 構法と建築家の言葉
企画・構成:門脇耕三
・序文 建築における全体と部分の緊迫した関係をめぐって 門脇耕三
・インタビュー
屋根:聞き手=藤原徹平+門脇耕三
隈研吾 現代のテクノロジーはフォルク性といかに緊張関係を結ぶか
西沢立衛 部位の概念を切り開く空間経験に近づくこと
天井:聞き手=青木弘司+門脇耕三
西沢大良 治療主義としての天井をめぐって
藤本壮介 モノが躍動し、現象と拮抗する状態をつくり出したい
壁:聞き手=西澤徹夫+門脇耕三
青木淳 意味論的な手法から現象的差異へ
妹島和世 その背後にあるものを予感させる壁
床:聞き手=長谷川豪+門脇耕三
伊東豊雄 自然性への志向から建築の本義を問い直す
坂本一成 文化的コンテクストを引き受けながら建築を構造化する、方法としての床
開口部:聞き手=中山英之+門脇耕三
古谷誠章 ブーゲンビリアとスカルパを結ぶマド論
塚本由晴 建築を生き生きさせる歴史的・社会的知性の系譜
・総括討議 「物質・現れ・エレメント 図式化を超える建築構法の地平」
門脇耕三+青木弘司+中山英之+西澤徹夫+長谷川豪+藤原徹平
著者:
出版社:鹿島出版会
サイズ:A4
ページ数:114
発行年:2012.12