ホーム 構造と感性 構造デザインの原理と手法

構造と感性 構造デザインの原理と手法

セール価格 3,520円(税込)

世界的構造家の自由な発想とデザインの全貌。スペースフレーム、空気膜構造、吊り構造、パンタドーム構法、木と鉄のハイブリッド構造。斬新な構造を常に追求してきた川口衞の集大成。日本建築学会大賞受賞記念出版。2007年から2012年にかけて出版されたセミナー記録冊子『構造と感性I~V』をもとに、大幅な加筆・修正、設計例の追補が行なわれている。

■目次

・第1章 大空間を覆う ケーブル構造、スペースフレーム

 国立屋内総合競技場第一体育館/西日本総合展示場

 日本万国博覧会 お祭り広場大屋根/ポート・アイランド・スポーツセンター

 ヨネッティー王禅寺/刈羽村生涯学習センター「ラピカ」

 宮本武蔵顕彰「武蔵武道館」/深セン文化中心/天津博物館/旭川駅舎

 グルジア国会議事堂/九州大学椎木講堂

・第2章 大小の空間をつくる RCシェル構造の可能性

 原爆の子の塔/大分医師会館/戸塚カントリークラブ/松本の家

 ゆかり文化幼稚園/北九州国際会議場

・第3章 軽量・ソフトな構造 空気膜構造、膜構造

 空気膜構造の基礎知識

 空気支持構造

  お祭り広場大屋根のフィルム屋根/青函博覧会テーマ館

 空気膨張構造

  日本万国博覧会富士グループ館/日本万国博覧会電力館水上劇場

 立体裁断なしの空気膜構造

  メッシュ+メンブレン構造の原理/ポートピア81芙蓉グループ館

  世界蘭会議パビリオン/温室、農業、遊戯施設

 金属でつくる空気膜構造

  偏平金属膜の例/しわなし最偏平空気膜曲面/金属膜空気構造

 骨組み膜・ケーブル膜構造

  つくば科学博覧会外国展示館/弁天町パラディッソ

 

・第4章 つくり方をデザインする

 パンタドームの発想/ワールド記念ホール

 シンガポール・インドア・スタジアム/サンジョルディ・スポーツ・パレス

 サンドーム福井/なみはやドーム/なら100年会館/下松石炭中継基地

 バレンシアの闘牛場/パンタドーム構法の着想と可能性

・第5章 木の構造デザイン

 ・木構造5作品

  東京キリスト教学園チャペル/由布院駅舎/ハラ・ミュージアム・アーク

  立山博物館の遥望館

  武蔵丘陵カントリークラブ/T-Sハイブリッド構造/鬼石多目的ホール

  姶良総合運動公園体育館/日向市駅/高知駅/木の構造デザインについて

・第6章 眼前にひろがる構造デザインの世界

 ・橋

  イナコスの橋/天津市永楽橋/リゾートビラ富津の陸橋

 ・タワー

  グローバルタワー/ゲノム・タワー/天津モニュメント「四海同心」

  天津タワー

 ・新しい構造システム

  ハイブリッド吊り屋根構造(大阪屋配送センター)

  すさみ町大型共同作業場/幕張総合高等学校メインアリーナ/サスペンドーム

 ・振動・免震

  並進振子免震/パドル型免震/揺るぎ石

 ・スケール原理とその応用

  ジャンボ鯉のぼりを泳がせる

著者:川口衞

出版社:鹿島出版会

サイズ:B5

ページ数:240

発行年:2015.09