ホーム SD 2017 SDレビュー2017/動的な設計による開かれた建築へ

SD 2017 SDレビュー2017/動的な設計による開かれた建築へ

セール価格 2,200円(税込)

■特集1 SDレビュー2017

・総評

 リアルを求めて 飯田善彦

 切実さと向かい合う 千葉学

 薄れゆく技術 江尻憲泰

 新しい装飾への危惧 乾久美子

・入選14作品

 Project in Santiniketan In-Field Studio(佐藤研吾)

 鹿手袋の保育園 生物建築舎(藤野高志+郡司絵美+藤野なみか+真沢直樹+森田達也)

 運動と風景 O. F. D. A./(坂牛卓)

 三つの屋  o. heje architecture(イ・ヘドゥン+チェ・ジェピル)

 漁師食堂 やまとうみ  石垣充(西日本工業大学石垣研究室)

 斜面と水平の関係―デッキプロジェクト― Uo.A(魚谷剛紀)

 屋根上の休憩所  大井鉄也建築設計事務所

 残山剰水-山の再生を託されたゲートハウス  日建設計(緒方洋平+李光赫+田村正)

 Tの家 佐々木勝敏建築設計事務所

 バンブーのトンネル 與木製研+層遞設計

真鶴出版2号店 tomito architecture(冨永美保+伊藤孝仁)

 西大井のあな-都市のワイルドエコロジー 能作文徳建築設計事務所+mnm(常山未央)

 山のなかの離れ 南俊允建築設計事務所

 ドイツの「耕す」人の家 山﨑健太郎デザインワークショップ

・審査評

・展評論 「ともになること」の建築 川勝真一

・京都展レポート 下出茉莉

■特集 動的な設計による開かれた建築へ

 企画・編集 吉村靖孝+門脇耕三+青木弘司

・論文 アドホシズム宣言 吉村靖孝

・リサーチ 建築におけるアドホシズムの展開 RAD

・ケース・スタディ

 フクマスベース(吉村靖孝建築設計事務所)

  思考の変遷をそのまま定着する

 ドラキュラの家(石山修武)

  ブリコラージュの詩学

 我孫子の家(青木弘司建築設計事務所)

  ドキュメンタリー的な多視点を埋め込む

 蟻鱒鳶ル(岡啓輔)

  セルフビルドで建築を踊る

 オブジェクトディスコ(木内俊克+砂山太一+山田橋)

  自由な見立てのストーリーを設える

 論文:アドホックに設計すること 青木弘司

 経堂の家(門脇自邸)(門脇耕三/アソシエイツ+明治大学構法計画研究室)

  アマチュアリズムによる構法の再定義

 Offiice T(miCo.)

  設計と施工の緊密な関係がつくる動的なプロセス

 HAPPA(スキーマ建築計画)

  新しい存在を常に許容する

 論文:建築の野生とアドホシズム 門脇耕三

 伊豆の風呂小屋(隈研吾+篠原聡子/空間研究所

  付加的エレメントの数寄屋的な足し算

 桃山ハウス(中川エリカ建築設計事務所)

  街・庭・建築の材料を集める

 House and Restaurant(石上純也建築設計事務所)

  重くて開かれたアドホックの可能性

・総括座談会

■SD Topics

・完成作品レビュー

  綾瀬の基板工場(浜田晶則+斎藤遼)

   ナイイン・スクエア/オール・オーヴァー/多層フレーム 平瀬有人

・展覧会レビュー

 「ユメノイエ展:日本の若手建築家」

  コトを伝える建築展 村山徹

・書評+展覧会レビュー

 『安藤忠雄-建築家と建築作品』

 「国立新美術館開館10周年 安藤忠雄展-挑戦」

  建築をつくることの原点 千葉学

・書評

 『まちづくり図解』『まちづくり教書』

  まちづくりの未来に何を見るか 太田浩史

・書評

 『オーブアラップ』

  トータルデザインを目指したマスタービルダー 金田光弘

著者:

出版社:鹿島出版会

サイズ:A4

ページ数:100

発行年:2017.12