ホーム 五十八さんの数寄屋

五十八さんの数寄屋

セール価格 3,740円(税込)

伝統的数寄屋を近代化し、近代数寄屋を生み出した吉田五十八の設計作法を、最晩年の住宅作品・岸信介邸を中心にひもとく。

なぜ、吉田は、日本の伝統的住宅様式である書院造と数寄屋造のうち、後者の近代化にのみもっぱら取り組んだのか。藤森照信 [序章より]

時代を経るうちに茶湯から少しずつ離れ、「『崩し』としての数寄屋」だけが意匠として独立する流れがあったように思える。炉の切られていない家、茶を嗜まない主人の家、茶湯とは関係のない建物でさえ、数寄屋造と呼ばれうることに注意しなくてはならない。

そこに共通するものは何であろうか。田野倉徹也 [本文より]

■目次

序章 建築史上の吉田五十八

再録・近代数寄屋住宅と明朗性(吉田五十八)

[吉田五十八の普請物語]

第1章 吉田五十八の数寄屋

 近代数寄屋の巨匠、吉田五十八の建築思想

 吉田五十八の設計施工、建築家と大工棟梁との距離

第2章 数寄屋の近代化にこめたもの 岸邸を中心に

・最晩年の住宅作品:岸信介邸

 柱のはなし、屋根のはなし、天井のはなし

 大壁-法規制、大壁-木割

 建具のはなし1 引込戸と荒組障子

 建具のはなし2 部屋の主と従

 布と新建材、照明のはなし、様式のはなし 

第3章 吉田五十八の茶室 

 小林古径邸、加藤邸、吉田五十八自邸、北村邸

 猪股邸「勁松庵」、万国博覧会松下館内「万松庵」(1970 年)

第4章 平成吉田五十八考

 Appendix対談「吉田五十八の仕事」 藤森照信×田野倉徹也

著者:藤森照信、田野倉徹也

出版社:鹿島出版会

サイズ:A5

ページ数:193

発行年:2020.06