
SD 2023 SDレビュー2023上発表/SDレビューの表現史
■特集1 SDレビュー2023
総評
・「正しいこと」のその先へ 千葉学
・建築を愛する多くの心に火をつける場 中山英之
・構造設計者からみたSDレビュー 山田憲明
・具体から共有される建築の知性へ 金野千恵
入選11作品
・TEMPO
湯浅良介
・小さな開発
水上哲也
・Re SHIMIZU-URA PROJECT 集落を継ぎ接ぐ暮らしの提案
いとうともひさ+川崎光克+山下大地+両川厚輝+小串賢司マルセロ
・100年の家 S邸改修計画
百枝優
・1:1のハウス
河嶋正樹+荒木康佑
・竹が繋ぐ地域の和 ものづくりを通した町づくり
西村安未+猪又理古+江南聖也+吉川直杜+大石親良+川崎爽+中田陸+
箱田里菜+陶器浩一+滋賀県立大学陶器浩一研究室
・House on the Border
土屋紘奈+杉山幸一郎+倉掛健寛+豊福晃弘+早坂環
・里山タイニーハウス 滴滴庵
大山亮+片山果穂+笹木聖+渕野剛史+増井柚香子+宮崎陸
・里山だった場所と融合する家
森屋隆洋
・六郷キャンパスプロジェクト
冨永美保+川見拓也
・巣材の家
山田宮土理+中村航+森下啓太郎+熊田英梨嘉
・審査評
・展評 都市環境からの収奪に抗する建築的実践群 山崎泰寛
・SDレビュー2023データ
■特集2 SDレビューの表現史 ドローイングと模型の40年
・Introduction
建築はいかに表現され、表現はいかに建築されてきたか 門脇耕三
・SDレビュー歴代入選作品 80s-90s
・Interview
鈴木了二 ドローイングと模型の1980年代
多様な表現の萌芽と確立の時代
妹島和世+西沢立衛 ドローイングと模型の1990年代
表現から創造そのものへ
・SDレビュー歴代入選作品 00s-10s
・Interview
藤本壮介 ドローイングと模型の2000年代
空間原理のラディカルな追及とその表現
能作文徳+能作淳平 ドローイングと模型の2010年代
フラット化する社会と建築表現の具象化
■連載 J-Urbanism #3 ワークのアーバニズム
・座談会
太田浩史×饗庭伸×中島弘貴×鈴木美央×吉備友理恵×中島直人
・論考
一番小さなものたちの自由 鈴木美央
誘われ待ちの可能性を開く 吉備友理恵
複数性を育む建築・都市 中島弘貴
■Topics
・完成作品レビュー
「なり」でつながる地域と建築―連続性と仮設性― 水谷晃啓
・展覧会レビュー
ライトの建築を切り分ける7つのナイフ
「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」展によせて 富岡義人
書評
・『SSA 緊急事態下の建築ユートピア』
かつてアメリカで社会の革命を構想した建築家たち 五十嵐太郎
・『コミュニティ・アセットによる地域再生 空き家や遊休地の活用術』
中空のまとまりをつくる 饗庭伸
・『子どもまちづくり型録』
資本主義社会が失った「社会性」を映す実践集 多木陽介
・『日本のブルータリズム建築』
単純明快なタイトルが語る、複雑な歴史と切実な動機 江本弘
著者:
出版社:鹿島出版会
サイズ:A4
ページ数:97
発行年:2023.12