ホーム モンスーン日本の室内気候 高温多湿地域における快適さの探究

モンスーン日本の室内気候 高温多湿地域における快適さの探究

セール価格 2,750円(税込)

日本の1年の大半は高温多湿なモンスーン気候であると言える。このモンスーン日本は、蒸し暑くて過ごしにくばかりなのでしょうか。

本書では、人間がよりよく活き活きと過ごす活動空間、特にモンスーン日本の室内気候について探究しています。室内気候とは外の自然とつながった空間全体の気候です。私達は人間のそれぞれの活動によって、必要な室内気候をつくることができるのです。

■目次

・はじめに

・第1章 暑さ寒さの文化史的考察

 1 文学の中の季節

  清少納言が見た四季/フローベルが見た夏

 2 生活の中の四季

  めんどうな日本の気候/夏の風物詩/高度経済成長樹の3C

  夏を旨としたお風呂/火鉢と炬燵とすきま風/新しいマインドセット

・第2章 数字では表せない私たちの快適さ

 1 快適さとは総合的なもの

 2 周囲の環境を総合的にとらえた小宇宙「室内気候」

 3 「自分のための快適な活動空間」をつくること

  ファーブルのアルマスのように/知をつくる快適さとして(ヨーロッパ)

  知の空間、大学キャンパス

 4 北欧から見た日本

  北欧の冬と日本の夏/北欧の冬の室内気候

  日本の長い夏の課題/日本の夏の価値

 5 モンスーン日本の室内気候

  モンスーン日本の気候「北の発想」「南の発想」

  日本の冷暖房技術の発達

 6 モンスーン日本の室内気候の自然科学

  光にも似た暖かさ、涼しさ-放射

  行く空気の流れは絶えずして-自然対流/モンスーン日本で-自然除湿

・第3章 人間と森 IDIC

 1 現代社会の活動空間

 2 逍遥の時空間-室内と屋外の思索空間

 3 北東北は南国か?

 4 廊下を歩く

 5 IDICの室内気候をつくる「PS HR-C デザイン」

 6 小さな森の回廊を渡る

 7 眠りの森

 8 大きな森の回廊へ

 9 自然を享受すること

 コラム 研究所としてのIDIC

  感じることで進化し続ける建物/知的生産性とく面から見たIDIC

  快適さの視覚化と自然環境との共生

・第4章 日本の涼園オランジュリ

 1 「冬の庭」から「夏の庭」へ

 2 西洋から日本へ

 3 21世紀のなかの大正「ピーエスオランジュリ」の誕生

 4 建物のつくりと工夫、その発想

 5 涼園・開放的な室内気候のデザイン

 6 伝統的な木造民家に、新たな室内気候の息吹を

 7 お風呂の今昔物語

 8 快適がつくる未来の可能性

・第5章 東京ジャングルオフィス

 1 都市の新しい魅力発見の視点「ジャングル」

 2 ジャングルオフィス

 コラム 東京24時間ライフスタイル

・第6章 一夫婦の探究

・おわりに 夏の夜の夢

・参考文献

・欧米日室内気候研究室について

著者:欧米日室内気候研究室

出版社:鹿島出版会

サイズ:A5

ページ数:134

発行年:2009.09