ホーム 京都と近代 せめぎ合う都市空間の歴史

京都と近代 せめぎ合う都市空間の歴史

セール価格 3,300円(税込)

日本の都市は、どのように近代化を受け入れ、近代化を遂げていったのか。博覧会、広場、道路拡築、山並み景観、区画整理、郊外住宅……、古都の空間再編に日本の都市の近代化過程を検証する。

■目次

・はしがき

・序章

 近代化により共有される価値/名望家支配から都市経営へ/事業史の枠組みを超えて

 折り合いをつける伝統と近代/本書の構成

・第一章 街区一新の顛末

 維新を迎えた時点での京都/街区一新/一間引下令の挫折/近代化の挫折とその理由

・第二章 近代を象徴する場となる岡崎

 鴨東開発計画/西洋意匠の導入/国風イメージの発信/歴史と近代化が出会う場

 集う空間から公の空間の成立へ

・第三章 技術を背景とする土木官吏の台頭

 近代を受け入れる街/臨時土木委員会での議論/市長の構想と土木官吏の役割

 伝統的土木技術の破綻/迎えられる学士の土木専門官吏/土木官吏の台頭が意味するもの

・第四章 近代的空間再編の受容過程

 道路拡築に対する住民/組織的反対運動/用地買収の実際/公同組合の役割

 都市改造へ動員させるシステム

・第五章 「歴史」のデザインをめぐって

 風致をめぐる府と市の対立/市が架け替えた四条大橋と七条大橋

 設計者をめぐって/府が架け替えた三条大橋と五条大橋/府技師の橋梁設計

・第六章 空間再編にともなうデザインの模索

 模範なき近代都市空間のデザイン/都市イベントとしての大礼

 装飾される都市/近代都市空間の受容/装飾に託された近代化

・第七章 制度の矛盾がつくり出した新市街

 税負担が郊外住宅地をつくる/居住条件となる負担の不均衡

 特異な京都の税負担/住民に対する重税/隣接町村の軽い負担

 税を逃れて移住する人々/続けられた地主・家主の支配構造

・第八章 景観論争に見る技術者万能主義批判

 風景保護政策/東山開発計画/東山開発計画への反論

 論争が示すもの/技術者万能主義への批判

・第九章 土地区画整理に見る都市専門官僚制

 京都だけで実現した土地区画整理/計画立案と最初の道路事業

 二つの土地区画整理事業/都市計画土地区画整理の成立/施行の過程

 計画・事業の背景にあったもの/トップダウンの事業計画

・結章

 調停する近代から理想の近代へ/二つの「歴史」/新たな公共圏の創出

 比較都市の視点から/地主・家主による一貫した地域構造/視覚的支配と景観意識

・あとがき

著者:中川理

出版社:鹿島出版会

サイズ:四六

ページ数:372

発行年:2015.07