ホーム 生きた景観マネジメント

生きた景観マネジメント

セール価格 3,080円(税込)

環境の変化を受けながらも、いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る「生きた景観」を生み、育てるマネジメント手法とは?

「生きた景観」とは、景観を成立させているさまざまな環境の変化を受けながらも「いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る景観」である。まちや地域の営みを象徴し、空間と居住者・来訪者など人々が空間を使うことで生まれる場を表現する景観であり、観察者・参加者らも景観の担い手として関与する。こうした能動的な生きた景観を生み、育てるマネジメント手法を景観づくりの新たな展開の手がかりとして捉える。 本文より

■目次

第I部 生きた景観マネジメントへの視座

第1章 変わるまち、変わる景観

第2章 営みとともにある、生きた景観

第3章 景観マネジメントへの展望

第4章 生きた景観マネジメントの実践に向けて

第II部 生きた景観マネジメントの実践

第1章 生きた景観を生む魅力的な資源に着目する[入門編]

第1節 生きた景観を支える伝統文化

第2節 変化する空間に景観資源を見出す

第3節 生きた景観を生む公園マネジメント

第2章 生きた景観を生み、育て、受け継ぐ[主体編]

第4節 コミュニティとしなやかに生きる景観

第5節 「まち衆」による景観マネジメント

第6節 まちなか広場が生きた景観を育てる

第3章 直面する変化を乗り越える[変化編]

避けられない変化に向き合う

第7節 空洞化・衰退するまちの景観マネジメント

第8節 災害復興と地域になじむ景観マネジメント

社会や環境の変化に対応する

第9節 公共空間の再編と生きた景観

第10節 営みの変化と生きた景観――観光に着目して

第4章 持続可能な地域経営への展開[地域経営編]

第11節 生きた景観から考える地域の持続可能性

第12節 エリアマネジメントによる生きた景観

第13節 持続可能なエリアマネジメントと生きた景観

第14節 生きた景観マネジメントによる空間の再編

著者:日本建築学会

出版社:鹿島出版会

サイズ:A5

ページ数:232

発行年:2021.02