KAWADE道の手帖 柳宗理
「美しさ」を暮らしの中で問い続けたデザイナー。スプーンもバタフライスツールも手掛けた戦後デザイン界のパイオニア、柳宗理を身近に深く知る一冊。
■第一章 「柳宗理デザイン」の入口で
・柳宗理「デザイン考」
・特別対談
西田善太(「BRUTUS」編集長)×松浦弥太郎(「暮らしの手帖」編集長)
これから柳宗理に出会う人へ 柳宗理デザイン親しみの理由
・総論
池田政治 柳宗理の視座
・寄稿
向井周太郎 形の素体と精神としてのデザイン
原研哉 柳宗理の薬缶
佐藤和子 時代性と普遍性
新見隆 モダン・プリミティブの相貌のもとに
・柳宗理とデザイン1 杉浦康平 母性的なものへの目覚めのかたち
■第2章 柳宗理・人と足跡
・シャルロットペリアン 柳宗理に ふたつのメッセージ
・座談会
ペルネット・ペリアン×ジャック・バルザック×森仁史×柳工業デザイン研究会
柳宗理とシャルロット・ペリアン その接点を辿り直す
・寄稿
森仁史 シャルロット・ペリアンから柳宗理へ
梨谷祐夫 柳宗理さんのデザインと人格
酒井和平 柳宗理 金沢美術工芸大学での軌跡
喜多俊之 時空を越えるデザイン
古俣之宏 ケトルから広がった、柳宗理デザインのモノつくり
滑川英達 柳家の人びと
・柳宗理とデザイン2 大橋歩 使って分かる柳宗理デザインキッチン道具のよさ
■第3章 この暮らしの先に
・対談 柳宗理×三宅一生 森山明子(聞き手) アノニマウスデザインに向かって
・寄稿
多々納弘光 柳宗理先生を偲んで
久野恵一 宗理さんと民藝
川上元美 デザインは社会問題である
萩原修 からっぽのプール
・柳宗理とデザイン3 安藤雅信 教科書を捨てて
・柳宗理 その人となり・略年譜
著者:
出版社:河出書房新社
サイズ:A5
ページ数:191
発行年:2012.08
