はやわかり建築士制度Q&A
「いつから、何が、どうなるのか?」をテーマごとに具体的に整理。受験資格の見直し、丸投げの禁止、重要事項説明等、注目テーマをわかりやすく解説した100問100答!国土交通省等に寄せられた多数の質問を踏まえた、Q&Aの決定版。
■目次
1.全体像をつかむ!
制度改正の全貌/制度改正のスケジュール
制度改正の背景/制度改正の経緯
2.建築士名簿の閲覧
建築士の個人情報/名簿の閲覧場所
3.携帯用免許証
免許証の携帯/切替えのタイミング
切替えの手続き/免許取消しの際の返納
4.建築士試験の受験資格-学歴要件
学歴要件の見直し/大学等での指定科目
指定科目の審査・確認方法/法施行前に卒業、入学している方の扱い
5.建築士試験の受験資格-実務経験要件
実務経験の厳格化/改正前の実務経験の扱い
大工工事の実務経験/大学院における実務経験
改正前の大学院の実務経験の扱い/実務経験期間
6.建築士試験の内容見直し
学科試験の見直し/学科試験の難易度
設計製図試験の見直し/試験期間と手数料
その他の変更点
7.定期講習
受講が義務付けられる対象者/義務付け対象となる理由
受講しなくてもよい場合/受講の頻度
これから建築士事務所に就職する場合/事務所経営に携わる建築士の場合
罰則・罰金/建築主等への公表/受講の通知
講習を行う機関/講習の水準/地方で開催される講習
講義等の内容/修了考査に不合格だった場合
事務所開設者の責任
8.新しい建築士の資格-構造設計一級建築士・設備設計一級建築士
構造・設備設計一級建築士の関与
新築以外の場合/プレハブ住宅等の扱い
法適合確認等の手続/義務付けの開始時期
改正前の建築物の扱い/構造・設備設計一級建築士になるには
構造・設備設計一級建築士の責任/講習の内容
講習を行う機関/「みなし講習」とは
9.管理建築士の責任教化
管理建築士講習/管理建築士講習と定期講習
講習の内容/実務経験の種類
実務経験の合算/種別の異なる資格での実務経験 他
10.重要事項説明
重要事項説明の内容/管理建築士等による説明
二級建築士による説明/説明のタイミング 他
11.建築士事務所協会等の役割強化
事務所協会への加入/協会への加入制限禁止
苦情解決業務の範囲/協会等の研修と定期講習の関係
研修を受けた場合/名称使用期限
12.業務報酬算定指針の見直し
業務報酬基準とは/基準見直しのポイント
基準の強制力/算定方式 他
13.その他
丸投げ(一括再委託)の禁止
構造計算業務の委託/建築士事務所以外への再委託
補助的業務の再委託/指定登録機関とは
中央指定登録機関/建築士免許と証明書の違い
登録情報等のデータベース化
著者:建築士制度研究会
出版社:ぎょうせい
サイズ:A5
ページ数:155
発行年:2009.04
