日本の美術 538 近世の学校建築
■目次
・1 近世の教育と施設
近世の教育施設/教育施設の成立と発展/近世の教育に関する資料/足利学校
・2 学校の構成がわかる遺構
松代藩文武学校/岡山藩郷校閑谷学校/仙台藩郷校有備館/庄内藩致道館/津藩支校崇廣堂/水戸藩弘道館/萩藩明倫館
・3 聖堂の遺構
聖堂建築の概観/湯島聖堂/尾張藩明倫堂聖堂/米沢藩興譲館先聖殿/多久聖廟/萩藩郷校徳修館聖廟/水戸藩延方郷校聖堂/鳥取藩尚徳館両社
・4 講堂の遺構
講堂建築の概観/松山藩明教館/彦根藩弘堂館/勝山藩成器堂/林田藩敬業館/飫肥藩振徳堂/高遠藩進徳館/岩槻藩遷喬館/日出藩致道館/西江原藩郷校興譲館/その他
・5 門などの遺構
遺構の概観/四脚門/唐門/薬医門/長屋門/その他の形式の門/蔵など
・6 私塾の遺構
廉塾/適塾/松下村塾/環山桜/咸宜園/集童場
・7 現代に生きる近世学校建築
・参考文献
・特別寄稿 学校建築における近世ー近代(建築技術者江川三郎八の活動から) 清水重敦
学校建築の近代/「江川式」の学校建築/江川三郎八という人物/学校建築の近世と近代
著者:箱崎和久、至文堂、独立行政法人国立文化財機構
出版社:ぎょうせい
サイズ:230×185
ページ数:96
発行年:2011.03
