建築技術 2008年11月号 木造住宅のここが知りたい「構造設計」
■特集 木造住宅のここが知りたい「構造設計」
木造住宅の構造設計に馴染みのない設計者ならびに構造設計者を対象に、初歩から学ぶ木造住宅の構造計画を取り上げる。壁量設計、構造計算、木質材料などについて、基本知識と実務上の課題をわかりやすく解説する。
・総論
木造住宅の仕様規定の課題
・「壁量設計」のここが知りたい
壁量設計の整理
令第46条第4項表2の数値の成り立ち/耐力壁の拾い方/壁高さと幅の関係/斜め壁の計算法は/2階耐力壁直下に柱がない場合の低減は必要か/火打ち材の省略について具体的な方法は/四分割法と偏心率計算どちらが便利か/柱の細長比/千鳥張り、イモ張り、どちらがよいのか/N値計算の数値根拠/金物が多くなってしまった場合の納め方は
・「構造計算」のここが知りたい
構造計算の整理
規定関係の整理
木造建築物の設計法の位置付け/木造建築物の安全限界変位/構造特性係数(Ds)/木造建築物のRC造基礎部分/筋かいの応力割り増しの考え方/めり込み/梁の欠損に対する評価/剛床仮定/床剛性が確保できない場合の建物の評価/面材張り床水平構面の許容せん断耐力の計算例/釘・ビスに関するせん断性能/壁倍率と金物の関係/仕口の性能/大屋根の考え方/地下室がある木造2階建
・「材料」のここが知りたい
木材・木質材料の整理
木材のヤング係数と強度表示/プレカット材を発注するときの注意点/木をあらわしで使う場合の防腐・防蟻対策/集成材の耐久性/人工乾燥木材使用時の注意点/木材はどれくらい縮むのか/木材流通の最近の動向/木材と地球環境問題
・「混構造」のここが知りたい
混構造の整理
・「確認申請」のここが知りたい
確認申請の整理
・「防耐火設計」のここが知りたい
防耐火設計の整理
・「伝統木造住宅」のここが知りたい
伝統木造住宅の整理
・実例に見る木造住宅の可能性
合板フレキシブル構法 もっと自由な木造空間を
final wooden house
木造軸組住宅の耐火構造
■architectural design
・福生市庁舎 山本理顕設計工場
■特別記事
・岩手・宮城内陸地震の被害調査報告
・岩手北部地震の被害報告
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:210
発行年:2008.11
