建築技術 2011年04月号 規基準の数値は「何でなの」を探る Part2
■特集 規基準の数値は「何でなの」を探る Part2
総論 巨人の肩にのって 和田章
規基準の数値は「何でなの」
・構造
耐風設計・耐震設計
令第87条と告示第1458号の速度圧の式/建物固有周期略算式における T=0.02hとT=0.03h
振動解析を行う際の内部粘性減衰/地震応答解析で用いる減衰常数
Ai分布の式/官庁施設の重要度係数/工学的基盤の判定におけるせん断波速度
限界耐力計算の工学的基盤スペクトルの減衰定数と基盤加速度
Ds算定にあたっての層間変形角/地震応答解析で用いる地震動
地震荷重の中での設計用減衰定数/告示免震での免震層のせん断力分担率
エネルギー法告示の損傷集中指数と等価繰返し数
・基礎・地盤
表層地盤の加速度増幅率Gsを定める調査で確かめる層厚の条件
土の分類における粒径の閾値/杭の支持層への根入れ長と、場所打ち杭の杭頭の余盛り
杭頭水平精度の管理値と傾斜/支持杭の先端支持力算定/政令に定める許容地耐力度
杭の長期許容耐力の制限値
親杭横矢板工法における根入れ部の側圧、親杭の有効幅に関する割増係数
杭基礎における基礎スラブの根入れ効果による水平力の低減/杭の2次設計の義務付け
液状化判定に用いる最大加速度と、建物設計に用いる加速度
液状化危険度予測で用いる地表面水平加速度値
・RC造
RC柱の帯筋ピッチ
太径鉄筋に対する長期許容応力度の低減 スラブの支点間距離に対する厚さの規定値
PC基準におけるコンクリート強度の規定
エキスパンションジョイントで区切る建物長さ
告示式での荒川mean式の採用と設定された割増係数
保有水平耐力計算用Dsでのβuの区切/Ds算定に係わる部材種別の判定項目
靱性確保のための設計用せん断力割増し係数
構造耐震判定指標Isoの第1診断・第2診断・第3診断の値
スラブ厚さの規定のルーツ/梁端部に機械式継手設けること
・S造
鋼板やピンなどの短期許容曲げ応力度と短期許容支圧応力度
最小縁端距離の切断方法による違いと規定数値
ブレース構造のDs値の上昇/ボルト接合の長期支圧許容応力度
ボルト締付け長さの制限/スタッドボルトの必要ピッチ
根巻形式柱脚の根巻部分の高さ、埋込形式柱脚の埋込み部分の深さ
鉄骨露出柱脚の回転剛性
柱脚部緊結でのアンカーボルトの埋込み長さとベースプレートの厚み
隅肉溶接の有効長さ
大梁の曲げ座屈に対する横補剛材の検討用外力/横補剛における均等間隔の条件式
曲げ応力度算出の際の曲げモーメント分布の効果に関する式
異なる大きさの圧縮力を受けるときの座屈長さ/梁材やクレーン走行梁のたわみ制限
鉄骨ラーメン構造におけるDs=0.25
・木造
令46条2項ルートでのJAS材かつ含水率の条件/木造とRC造との併用構造におけるAi分布の算定
壁のバランス計算での壁量充足率/地震用必要壁用における地域性の考慮
ルート2における筋かい応力のβ割増し
・施工
取付位置や出来型などに関する施工誤差/山留め壁の根入れ長さ
埋戻しや盛土の締固め/計画供用期間の級に応じて変えるコンクリートの設計基準強度
コンクリート工事での養生期間と型枠脱型時期
コンクリートの圧縮強度試験における供試体
・設備
建築設備の設計用水平震度 屋上設備基礎や水平震度と建物高さの関係
・仕上げ
パネルの変形の考慮 清家剛 タイル接着試験での接着強度
■architectural design
・石川県政記念 しいのき迎賓館 山下設計
旧石川県庁舎の保存・再生と都心活性化への貢献
ランドスケープ/建築計画・保存計画/構造計画
防災計画/環境設備計画/レトロフィット基礎免震の施工
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:202
発行年:2011.04
