
建築技術 2012年10月号 こんなときどうする「コンクリート工事」の現場力
■特集 こんなときどうする「コンクリート工事」の現場力
・総論 「コンクリート工事」の現場力
・各論I コンクリート工事計画の肝所
準拠図書は古いものでもよいの
建築工事施工計画等提出書類の中に必要なものは
JASS5とJIS規格で、特に異なる点、注意する点は
ISO 9001の施工管理において注意する点は
・各論II 材料・調合計画の肝所
品質基準強度、調合管理強度、調合強度の違いは
品質基準強度って
調(配)合計画書の読み方とチェックポイントは
JIS規格に適合しないコンクリートを使用するには
2~3の生コン工場から生コンを受け入れるときの注意点は
高炉セメントB種を建築物に用いるときの利点と留意点は
・各論III 生コンクリートの肝所
スランプを指定するときの注意点は
生コン工場の現地検査のとき、何をチェックすればよいの
試験練りでは何をチェックするのか
高強度コンクリートの取扱いで注意する点は
生コンクリートの乾燥収縮はどう調べているの
収縮低減剤は効果はあるの
■各論IV 打込み計画の肝所
開口まわりのひび割れを防ぐには
打継ぎ部はどこに設けたらよいの
ひび割れ誘発目地はどうすればよいの
構造スリットの納め方と打込みのポイントは
免震装置のベースプレート下部の打込みの注意点は
「キー(コッター)」や止水板の設置など特別な処置って
後打ち帯はいつ打設したらよいか
・各論V 生コンクリートの受入れの肝所
ワーカビリティーなどを目視確認するときの注意点は
現場で後添加する混和剤って
検査ロットの数・採取ピッチ・検査頻度は
単位水量試験の種類とそれぞれの長所・短所は
受入検査でNGとなった場合の対処法は
構造体コンクリート強度の試験が不合格になった場合は
受入検査を第三者機関に依頼するときの注意点は
夏季や中間期に急な温度上昇があった場合は
・各論VI コンクリートの打込みの肝所は
打込み前の清掃・散水の目安は
バイブレータの挿入方法と締固めするための措置はどうすればよいの
筒先で現場技術者がチェックするポイントは
締固め時間の目安と指示・管理方法のうまいやり方は
残コンを減らすにはどうすればよいの
やむを得ず降雨・降雪中の打込みを行う場合には
突発的な打込みの中断・中止時の打継ぎ部の位置・処置方法は
高強度コンクリートの打込みの注意点って
・各論VII 養生・脱型の肝所
打設翌日に上階の墨出しをうまく行う方法は
脱型の強度管理の注意点は
早期に型枠材を転用する場合の条件と施工上の注意点は
打込み中および打込み後初期に大きな振動を受けた場合は
・各論VIII 検査・補修の肝所
打込み時に鉄筋がずれた場合の修正方法と対策って
電磁波誘導による鉄筋のかぶり厚さは
中間・完了検査時に必要なことは
中性化抑制効果を発揮する仕上材の種類と特徴って
・総論 「コンクリート工事」の現場力に期待する肝所
■architectural design
・東京工業大学 グリーンヒルズ1号館
基本構想:東京工業大学環境エネルギー機構
デザインアーキテクト:塚本由晴研究所+竹内徹研究所+伊原学研究室
設計:登校工業大学施設運営部+日本設計
・ヨーロッパハウス
コンセプトデザイン・基本計画:ADPI ingenierie(ADPI)
設計:大成建設一級建築士事務所
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:206
発行年:2012.10