
建築技術 2013年02月号 スウェーデン式サウンディング試験の真髄を知る
■architectural design
三郷市立ピアラシティ交流センター
西倉潔/西倉建築事務所+昭和
・住民の活動を発信する透明な空間
・軟弱地盤に浮かぶ軽量で透明感ある構造
・展示・掲示ガラス
・自然の岩のような家具
・LED吊照明器具のデザインと吊り方
・建築の特性を伝えるサイン計画
・省エネ性を追及した設備計画
・施工の記録
■特集 スウェーデン式サウンディング試験の真髄を知る
・第一章 スウェーデン式サウンディング試験法の有効活用
・第二章 スウェーデン式サウンディング試験からわかること
スウェーデン式サウンディング試験の作業手順
SWS試験実施上での基本知識
スウェーデン式サウンディング試験を用いた土層判別
ローム地盤におけるスウェーデン式サウンディング試験結果による評価上の問題点
スウェーデン式サウンディング試験を用いた地盤評価
スウェーデン式サウンディング試験の報告書の読み方
スウェーデン式サウンディング試験における自沈層の評価
スウェーデン式サウンディング試験結果の建築設計への活用
SWS試験の今後の課題と地盤評価の課題
・第三章 SWS試験の疑問への回答
SWS試験で十分と判断できない判断基準とは ボーリング調査や土質試験が必要とするときの判断基準
杭状地盤補強や地盤改良が必要とするときの判断基準とは
べた基礎はSWS試験より平板載荷試験の方が有効か
SWS試験結果から得られるqaと平板載荷試験結果のqaの関係について
SWS試験を採用した簡易液状化判定法はあるか
同一敷地内で自沈層の分布にばらつきがあるときはSWS試験だけでよいのか
土質がわからないときはSWS試験だけでよいのか
SWS試験だけで推定耐力qaを算出してよいのか
SWS試験による傾斜地での調査事例
粘土系の盛土部で木造2階建て程度20~25kN/m2の場合、換算許容支持力評価は問題ないが、許容支持力として評価してよいのか
SWS試験では盛土系で礫、石が混じると支持力が高くなるが、どの程度の混じり具合で危険側になるのか
SWS試験だけで施工した建物の失敗例
1補強対策を計画したが、支持層厚さが薄かった事故例
2沈下理由が不確かな希有な事故例
3台地端部の造成地における沈下事故例
4圧密沈下と柱状改良体固化不良による事故例
・第四章 地盤調査法の特徴と適用範囲
スウェーデン式サウンディング試験と各種地盤調査法との比較
各種地盤改良工法の特徴とコストの比較
ピエゾドライブコーン調査法の概要
・特別記事
住宅の基礎地盤の調査方法について一言 地盤をマテリアルと捉えては
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:222
発行年:2013.02