ホーム 建築技術 2013年04月号 規基準の数値は「何でなの」を探る Part4

建築技術 2013年04月号 規基準の数値は「何でなの」を探る Part4

セール価格 1,938円(税込)

■特集 規基準の数値は「何でなの」を探る Part4

・総論 基規準の数値を理解し一貫構造計算プログラムを使いこなそう

 I.構造

 ・耐震設計・耐風設計

  長期たわみようの低減係数/一貫構造計算プログラムとバグ

  応力伝達/梁の曲げ剛性/杭の配筋量/積載荷重の低減係数

  地下水平震度/剛性率・偏心率/片持ち梁の鉛直震度の考慮 ほか

 ・基礎・地盤

  補強筋の先端フック/地盤増幅率/木造基礎の根入れ深さ

  木造べた基礎の立上がり高さ/粘性土の粘着力 ほか

 ・RC造

  RCのクリープ係数/RC部材の許容せん断力/応力中心距離

  RC柱の最小径/ルート1の標準せん断力係数 ほか

 ・S造

  冷間成形角形鋼管柱の応力割増係数

  鋼材の許容支圧応力度

  伸び能力のあるアンカーボルト

  高力ボルトの遅れ破壊

  山形鋼突出脚

 II.材料・施工

  コンクリートの養生温度/コンクリートの荷卸し時の温度

  コンクリートのひび割れ/コンクリートの単位水量

  コンクリートの空気量/中性化

  ヤング係数、クリープ試験時のコンクリート応力度

  ガス圧接継手

 III.設備

  オフィスの設計温度/室内空気の湿度基準

 IV.仕上げ

  防水施工時のコンクリートの含水率

  シーリング材の耐用年数

  防水層の耐用年数

 V.計画

  手摺子の隙間/手摺高さ/蹴上げ、踏み面/手摺の強度

 VI.防火

  要求耐火時間/外壁間距離/耐火性濃とコンクリートの設計基準強度

  可燃物消失温度/重複歩行距離/防煙区画

 VII.

  熱間流率、日射侵入率/必要換気面積/室用途別内部発熱量、換気量

  換気設備の比消費電力/照度基準値

■architectural design

・工学院大学125周年記念総合教育棟 千葉学建築計画事務所

 ・人の集まり方について 千葉学

 ・教材としての建築 千葉学

 ・多様な開口の形式 千葉学

 ・建築計画の特徴を活かした2つの空間 和田隆文

 ・空調椅子の計画 野部達夫

 ・PCa床板・梁の建方計画と施工 種元賢弘

 ・RC壁・鉄骨柱・RCスラブ・PCaスラブによって構成する多様な空間 金箱温春

■特別記事

・InterView 構造設計のスキルアップに貢献する技術集団

       NTTファシリティーズ総研

・建築設備・非構造部材の耐震・BCP対策とフェールセーフについて

著者:

出版社:建築技術

サイズ:B5

ページ数:198

発行年:2013.04