
建築技術 2013年06月号 免震建築物の設計力UP
■architectural design
・GINZA KABUKIZA 三菱地所設計+隈研吾建築都市設計事務所
木造建築と現代の橋渡しを試みた「第五期歌舞伎座」 隈研吾
外観の継承 野村和宣
劇場計画 石橋和裕
劇場の音響計画 福地智子
構造計画 石橋洋二
劇場の電気設備計画 山口泰規
劇場の空調設備計画 中村厚
劇場部(低層部)外装計画 松本匠
GINZA KABUKIZA施工 仲林清文
ライトアップ計画 石井幹子+石井リーサ明里
■特集 免震建築物の設計力UP 北村春幸・監修
・1 総論 なぜ今、免震建築物が求められるのか
・2 免震設計のための基礎知識
・3 事例に学ぶ免震設計
病院(防災拠点となる施設)
震災に際し生き残った災害拠点病院/石巻赤十字病院
防災拠点施設に求められる耐震性能/浜岡事務本館免震棟
集合住宅(RC造)
60m~150mクラスの超高層集合住宅/ミッドオアシスタワーズ
150mクラスの超高層免震集合住宅の構造設計/ザ・千里タワー
オフィスビル(S造)
中間層に免震層を有する超高層オフィスビル/富士ゼロックスR&Dスクエア
防災拠点となる安心・安全な新庁舎/甲府市役所新庁舎
ツインコアを有する鉄骨造の免震構造/富士トランスコーポーレション新社屋
倉庫・生産施設
大型物流施設への免震導入例/プロロジスパーク市川1
スーパーアクティブ制震:ラピュタ2D/大林組技術研究所本館テクノステーション
中間層免震
地上114mに免震層を配置した超高層建物/三田ベルジュビル
中間層免震と巨大トラスにより実現した超高層複合建物/中之島フェスティバルゲート
免震レトロフィット
基礎下免震を採用した庁舎と中間層免震を採用した庁舎/鳥取県庁舎、荒川区庁舎
免震軽量建築物
軽量免震建物の設計技術と維持管理/S邸、Kプロジェクト、K邸
・4 免震設計の勘所
設計
免震建物の構造設計と設計のポイント
耐風設計
引抜きに対する設計法
フェイルセーフ
基礎・杭の設計
大速度地震動
免震部材
免震部材取り付け部の設計・施工
免震部材の耐火設計と耐火被膜
免震エキスパンションジョイントガイドラインについて
2方向入力時の高減衰積層ゴムの限界特性と応答性状
長周期地震動による鉛プラグ入り積層ゴムの応答評価法
長周期地震動による履歴系ダンパーの疲労損傷度評価法と点検方法
免震部材の長期観測に基づく維持管理の考え方
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:206
発行年:2013.06