
建築技術 2013年08月号 構造デザインのための座屈再入門
■architectural design
・群馬県農業技術センター SALHAUS
木の屋根をもつ農業技術センター
木造メッシュによる「やや硬い」膜構造
曲線形状の屋根の施工
・赤井製作所 小泉アトリエ
工場建築の機能性と場所性
外と中を結ぶ居場所づくり
プレス機の振動を抑える構造計画
設備計画
■特集 構造デザインのための座屈再入門 監修・竹内徹
・総論 座屈とは何か 竹内徹
・I章 座屈のタイプとその性質
曲げ座屈/横座屈/局部座屈
骨組みの座屈/座屈たわみ角法
・II章 座屈を考慮した部材と骨組の設計
平鋼(フラットバー)柱の座屈設計
RC柱の座屈/CFTの座屈/木質材の座屈
ガラス板の座屈設計
座屈拘束ブレース・耐震ブレースの接合部設計
時刻歴応答解析における座屈部材の取扱い
スラブを横補剛として利用した梁の設計
薄板軽量形構造における座屈設計
せいの大きな梁の設計
鋼板パネル構造の可能性と課題
波板鋼板を用いたH形断面部材
ラーメン内の柱の座屈長さ
米国最新規準による骨組の安定性評価
ラチスドームの簡易設計法
・III章 座屈を考慮した構造デザイン
座屈を回避する構造計画/神奈川工科大学KAIT工房
鋼管トラス構造の座屈設計/東京スカイツリー
座屈拘束システムの拘束評価/熊谷ドーム
籠状の木質単層ドームの座屈評価/芦北町、地域資源活用総合交流促進施設
自由曲面RCシェルの座屈耐力評価/豊島美術館
平鋼柱・梁の座屈設計/川崎駅東口コンビネーションルーフ
■特別記事
・低炭素化の時代を見据えた高性能ガラス
素晴らしい東京オリンピックの感動をもう一度
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:202
発行年:2013.08