
建築技術 2014年04月号 規基準の数値は「何でなの」を探る Part5
■特集 規基準の数値は「何でなの」を探るPart5
・総論 「技術慣行」の内と外
・構造
構造設計
小梁の設計用曲げモーメント/設計用フェイスモーメント
減衰定数/繰り返し回数
耐震設計・耐風設計
地震力の方向/設計自身割増し率
構造骨組用風荷重と外装材用風荷重
基礎・地盤
凍結深度/摩擦係数/基礎の二次設計/支持力の補正係数
水平地盤反力係数/Chang式の適用範囲/深礎杭の支持力
杭の短期設計用せん断力/FlDcyと被害の関係/洪積層の液状化可能性
RC造
スラブの応力/耐震壁開口低減率の制限
フープ筋の余長、鉄筋の定着・継手長さ
円形孔の補強/あと施工アンカーの使用規定
S造
鋼材の基準強度/構造用アンカーボルトの降伏比
スカラップの半径/接合用ファスナーのせん断強度
ボルトの孔径
木造
水平構面の設計/木造の壁倍率
木造における床倍率の加算/木材のめり込み強度
木材のせん断強度
耐震診断
連層袖壁付き柱の反曲点式
・材料・施工
コンクリート供試体の載荷速度/コンクリート供試体の本数
棒形振動機の挿入間隔/初期養生における強度
寒中コンクリートとして施工する日平均気温
暑中コンクリートとして施工する日平均気温
高強度コンクリートの設計基準強度/防水保証
木材の含水率/塗り床施工
・設備
換気設備の換気量/相対湿度の下限値
二酸化炭素濃度の上限値/事務室の室内塵量
共用接地の設置抵抗値/燃料配管の大地電位勾配
漏電遮断器の漏洩電流量/特高受電の電気使用量
ビルの電圧降下の限度値
・計画
建物の高さの定義/二項道路の幅/居室の天井高/病室の面積/病床の数
・防火
スプリンクラーの有効散水半径/階段幅と出口幅/階段室と付室の床面積
バルコニーの有効寸法/排煙機の排出能力/排煙風量
・環境
新PAL基準値/エアコンの能力表示/居間団らんの照度/空調用搬送動力
・関連記事
JASS5の設計基準強度やJISA5308の呼び強度はなぜ3N/mm2刻みなのか
■architectural design
・サイエンスヒルズこまつ スタジオ建築計画 元倉眞琴+UAO/伊藤麻里
・地域に開くものづくり精神の交流拠点 伊藤麻里
・起伏する曲面屋根群の構造 金箱温春+野田賢
・ランドスケープ 樽見優希
・曲面躯体工事の施工計画 君島康之
■特別記事 構造デザインMAP 2012 空間構造デザイン室
■短期連載 岡部(株)新社屋の建設
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:190
発行年:2014.04