ホーム 建築技術 2014年09月号 機能とかたち 制作限界から生まれるディテール

建築技術 2014年09月号 機能とかたち 制作限界から生まれるディテール

セール価格 1,935円(税込)

■architectural design

・巻頭言 幼児の教育・保育制度の変化に対応する幼児施設 菊地宏行

・みどり認定こども園の建築計画「ボクらのアリーナ」 時設計

・みどり認定こども園の構造計画 松坂俊一

・みどり認定こども園の施工計画 菅井孝尚

・今寺保育園 時設計

・今寺保育園の建築とランドスケープ 松坂俊一

・楕円錐アーチの屋根 徐光+菊地悠太

・今寺保育園の施工計画 小池悟

■総論 機能とかたち 製作によって決まるディテール 腰原幹雄

・材料

 ダクタイル鋳鉄(球状黒船鋳鉄) 材料の用途・特性と製造技術

 超高強度繊維補強コンクリート「ダグタル」 高い材料性能を活かす技術のコラボレーション

 集成材 構造用集成材の種類と部材形状/集成材シェルへの適用

 LVL エンジニアリングが生み出す新しい表情/LVLのつづり材を使った準耐火構造大スパン

 CLT CLTの概要と特徴/木質壁構造・スキップフロア

 製材 製材の規格基準/規格製材を用いた広く高い空間 港北幼稚園遊戯棟

 アルミキャスト ものづくりのプロセスをかたちに/技の総体が装飾である

 竹 竹の特徴を活かして使う/竹を使ってしなやかに

 ガラス 難点を克服して魅力を引き出す/硬くも柔らかくも活かす

・加工

 プレカット 加工可能な寸法・形状 住宅用プレカットによるディテールと架構

 NC 木質材料のNC加工/NC加工でかたちをつくる

 曲げ加工(集成材) 湾曲集成材/芦北町地域資源活用総合交流促進施設

 高周波曲げ加工 部材を自在に曲げるための特殊技術/曲線部材のもつ美しさと力学的合理性

・接合

 グルードインロッド(GIR) GIRの技術

 ラグスクリューボルト(LSB) 禁じ手ではあるが、使い道は多様/壁脚接合とラーメン

 転造ねじ 締結箇所を自由に設定する/小径ロッドと丸鋼への転造加工

・工法

 システム鉄骨 標準化による機能とかたち/システム鉄骨のディテールと意義

 臥梁付中型コンクリートパネル造 歴史、高度な耐震性/構造、津波対策

・施工

 収縮目地 収縮目地の計画上のポイント/目地の数を減らしたい、厚い壁への対応

 打継ぎ 打継ぎに関する規定/現場で使用する打継ぎ方法の例

 型枠 型枠の構成部材/同じ台形形状の断面をもつ柱と梁で構成されるファサード

・構造

 基礎(土間と建物) 土間の機能と沈下・ひび割れの対応/基礎・土間施工の合理化の例

 組立梁(W造) 組立梁の手法/重ね梁の応用事例

 梁(梁貫通)RC造 梁貫通孔の補強/ヒンジゾーンに設ける梁貫通孔

 梁(梁貫通)S造 鉄骨造の梁貫通の仕組みと工夫/「貫通するという機能」から生まれる構造

 壁 構造と一体にしたくない壁/PCa壁のデザイン展開

 ブレース 一般的なブレースの納まり/幕張メッセ展示場連絡通路

 床(ハーフPC) RC床のプレファブ化/多様な平面形状への展開

 床(ボイドスラブ) 力学・施工性・遮音性から生まれるかたち/新山口はあと保育園

 床(プレキャストコンクリート) 構造と量産する形状/形状・モデル化

 床(鉄骨造) 一言で床といっても世界は広い/創意工夫2例

 ワンウェイ 最も単純な架構方式/シンプルだが印象的な空間をつくる方法

 折板構造 折紙の形と構造/盲目のクライマー・ライナスの散歩

 薄肉ラーメン構造 薄肉ラーメンの種類、構成、配筋方法/山手通りの住宅

 RC造ラーメン構造 鉄筋納まりと脆弱性破壊の防止/異形ラーメンでの崩壊メカニズムの形成

 弱軸ラーメン構造 薄い構造体への配筋定着の課題/玉川の集合住宅

 階段(らせん階段) 階段における多様な構造デザインへの対応/東京理科大学葛飾キャンパス図書館棟

 階段(トラス階段) 支持方法から生まれるかたち/川崎の住宅

 ブリッジ(支点条件) 支点に求められる機能とかたち/施工法に端を発した支点条件と各部ディテール

 ブリッジ(壁面タイプ) 施工法と構造とディテールの密接な関係/渋谷駅街区東口2階デッキ

・防水

 水勾配 屋根構法の進化と水勾配/水勾配の工夫

 防水立上がり 形状・寸法/維持管理

・設備

 エレベータ

 エレベータの基本類型とその特徴/空間コンセプトを支えるエレベータ

著者:

出版社:建築技術

サイズ:B5

ページ数:206

発行年:2014.09