
建築技術 2018年12月号 現場で知識を融合してつくり込む構造設計
■architectural design
・OVOL日本橋ビル 竹中工務店
街並みを形成する要素を抽出し、編集し、建築を組み上げる
外装計画
耐震性能の向上と製作施工の合理化を追求した構造計画
先進的スマートシティに対応した設備計画
光拡散パネルの環境パラメトリックデザイン
生産向上を目的としたBIMの活用
都心部で安全を最優先した施工効率を高めた計画
■特集 現場で知識を融合してつくり込む構造設計
・I 現場で知識を融合してつくり込む構造設計
・II 生産体制と建築技術の変化
構造設計者からみる生産体制と建築技術の変化
日本の近代建築構法史に見る建築的知性のありか
設計と施工の協調的関係に関する一考察
・III 現場から学ぶ構造設計のポイント
単純な構造計画 ニアリーイコール 単純な施工
鉄板による工作物、製作上の問題点をフィードバック
長府製作所記念館「蛍遊苑」における木工事専門業者との協働
崖際に建つ木造組積ラーメン構造
施工者とつくり上げる鉄骨と木仕上げによる曲面構造
あるべき姿を提示することで相手は動く
太平洋を渡れるツワモノたち
新築・改修・復旧現場から得られた設計の気づき
現場と如何に円滑にコミュニケーションをとるか
PCa・PC 架設・組立方
・IV 施工者から学ぶ構造設計のポイント
施工性を理解した設計
鉄骨継手位置と部材寸法
コンクリートの打継ぎ位置
支持層深度が想定と異なり既製杭の深度が上下した場合の対処法
PCa化
住宅生産インフラの活用
斜め柱の接合法
曲面形状
・V 製造者から学ぶ構造設計のポイント
木造金物
PCa 部材断面の共通化と単純化
膜構造の構造設計 専門メーカーとの協業
ファサードを具現化するための構造検討のポイント
押出成形セメント板「ノザワアスロック」の高層建築物への対応
■特別記事
・構造デザインMAP2017
・渋谷スタジオの音響設計
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:186
発行年:2018.12