
建築技術 2020年07月号 「代々木」からのメッセージ 1964から2020へつなぐ構造デザインの軌跡
■architectural design
・有明体操競技場
基本設計・実施設計監修・工事監理:日建設計
実施設計:清水建設
・湾岸地区に浮かぶ木の器 高橋秀通
・「木の器」実現に向けて 石原政幸
・大規模競技場・展示場の火災安全設計
染谷朝幸+松丸真佑美+水落秀木+近藤史朗
・体操競技場としての性能と将来用途変更対応
宮坂裕美子+吉田剛司+町田晃一+天野祐太
■特集 「代々木」からのメッセージ
I. 「代々木」からのメッセージ 斎藤公男
II. 「代々木」前夜 空間構造と坪井研究室の軌跡
座談会 そのころの坪井研-「代々木」の設計・エピソード
斎藤公男+村田龍馬+杉浦克治+原尚
III.レガシーとしての「代々木」
耐震診断・計画 阿蘓有士+松尾智恵+村田龍馬
改修工事の概要 代々木体育館第一 毛利元康
改修工事の概要 代々木体育館第二 内田聡+田畑博章
鼎談 レガシーとしての「代々木」を考える 世界遺産への道
斎藤公男+山名善之+豊川斎赫
IV. 構造デザインをめぐる思潮(1970~2020)
それからの「代々木」 斎藤公男
鼎談 構造表現主義とポストモダン、モダニズムのゆくえ-1970~1990年代
斎藤公男+藤岡洋男+堀越英嗣
V. Zaha Hadidの「新国立競技場」を振り返る
AND展にみる言説と諸相 斎藤公男
対談 Z.Hadidの挑戦をめぐって 斎藤公男+与那嶺仁志
VI. 力学から東京五輪へ 学生と考えるオリンピックスタジアム
AND展の企画 斎藤公男
VII.「有明体操競技場」にみる「代々木」のDNA
「有明体操競技場」の構造デザイン 斎藤公男
座談会 「有明体操競技場」にみる「代々木」のDNA
斎藤公男+西谷隆之+田中初太郎+津曲敬+久米建一+山下美帆
VIII. アーキニアリング・デザインの世界
「代々木」(1964)から「有明」(2019)へ 斎藤公男
■新連載
・日本の近代建築を支えた構造家たち
第1回 構造家の活躍した時代背景 竹内徹+浜田英明
■連載
・東京料金所トールゲート上屋リフレッシュ事業の記録
・新時代を拓く最新施工技術
・建築関連最新判例の解説
・建築 一期一会
・施工者に幸あれ
・ザ・ブックス
著者:
出版社:建築技術
サイズ:B5
ページ数:194
発行年:2020.07