ホーム 建築技術 2024年10月号 木造建築物を活用するための耐震・改修技術

建築技術 2024年10月号 木造建築物を活用するための耐震・改修技術

セール価格 2,200円(税込)

■architectural design

東急プラザ原宿「ハラカド」 日建設計

・多様な技の融合で生まれた「ハラカド」の試み 奥山靖子

・多角多形状ガラスユニットSSG構法の実現に向けて 土屋孝司

・既設地下変電所と一体となり自由なプランと外装デザインを実現させた架構計画

 瀧口真衣子

・まちを編む 青山稔

・施工計画 奥谷優

■特集 木造建築物を活用するための耐震・改修技術

I. 木造建築物を活用するために必要なこと

II. 木造建築物の耐震性能評価法と耐震補強方法

・木造建築物の耐震性能評価と補強

・木造建築の耐震補強における多様な発想

・非住宅・中大規模木造の耐震補強

III. 木造建築物を耐震改修する補強方法

【基礎の補強方法】曳家・揚屋・礎石・石積み・無筋コンクリート

【基礎の補強方法】揚屋

【耐力壁の補強方法】合板耐力壁の種類と工法

【耐力壁の補強方法】圧縮木材を活用した面格子壁

【耐力壁の補強方法】耐震壁と学校から複合施設へエコ改修

【耐力壁の補強方法】開口壁で2教室を一体化し現代教育環境に対応

【耐力壁の補強方法】営業しながら改修する老舗旅館での実例

【耐力壁の補強方法】トラス

【耐力壁の補強方法】ブレース

【耐力壁の補強方法】戦後の木造モダニズム建築の耐震工事

【耐力壁の補強方法】ブレース[Stealth brace]

【耐力壁の補強方法】水平ブレース[シャックル型]

【異素材による補強方法】RC階段室による補強

【異素材による補強方法】伝統木造二層楼門の耐震改修

【異素材による補強方法】炭素繊維による根継ぎ補強

【異素材による補強方法】アラミド繊維ブレース (ひもブレース)

【非構造部材の補強方法】漆喰天井

IV. 能登半島地震における災害地の修復工事例

被災家屋の復旧可能性を担保する応急危険度判定制度への改善を!

【応急対応】能登半島地震での応急対策とイタリアでの応急対策

【土蔵の修復・再建】能登半島地震の被災から学ぶ

【入れ子補強】能登・輪島塗木地師工房の復旧

著者:

出版社:建築技術

サイズ:B5

ページ数:154

発行年:2024.10