
建築文化 1967年01月号 現代建築への凝視 CIAM 崩壊以後の傾向と思考
■特集 現代建築への凝視 CIAM崩壊以後の傾向と思考
・現代建築はどう進展するか/丹下健三への四つの質問
・現代建築の課題 黒川紀章
・TEAM10
J.B.Bakema バケマ
マール市役所/デルフト工科大学講堂/マインツ修道院の学生会館と寮のコンペ案
チューリッヒの劇場計画案/アシュドッド中心地区計画
テル・アビヴ・ヤホ中央地区計画
G.Candillis、S.Woods、A.Josic
都市と核/CAEN市拡張計画コンペ/ビルバオ市アスア・バレー開発計画
トゥールース市近郊衛星都市およびレジョナル・センター競技設計
フランス・アルプスにあるスキー場/フランクフルト・センター再建計画案
ベルリン自由大学
Alison and Peter Smithonp スミッソン夫妻
Middle Wayの建築:スミッソン夫妻設計のエコノミスト・ビルにおけるデザイン評価
静的概念から動的システムヘ
Aldo Van Eyck アルド・ファン・アイク
場所と場合/錯雑した明瞭さ/オッテルローの輪/丘と穴のイメージ
ゾンズベック公園の彫刻館/アムステルダムの子供の家/複数を包括する単数
Giancarlo De Carlo ジャン・カルロ・デ・カルロ
リベラ大学学生寮/セルヴィニアーノの画家の家/ダブリン大学コンペティション
ジェームス・スターリング
私の歩んだ建築への道/ライチェスター大学工学部研究所/ケンブリッジ大学歴史館
GEAM(ヨナ・フリードマン) Yona Friedman
ハドソン河にかかる11層のレンタル・デッキをもった橋
動く建築の概念の辞書/ドーバー海峡にかかる橋
フライ・オットー
ブリッツ・ブッコウ・ルドウの教区センター計画案・ウルム医科大学第3次計画案
EXPO67ドイツ館
Oskar Hansenp
3千万の皇帝のための建築に向って/ワルシャワの7000人の住居区計画
ジョージ・ケペッシュ
視覚芸術と科学/その協調のために Gyorgy Kepes
Reginald F.Malcolmson
今日建築家のなすべきこと/劇場/展示センター/放射線状都市計画
Philip Thiel
過程的建築
クリストファー・アレグザンダー
道路のパターン
TOKYO
丹下健三、磯崎新、大谷幸夫、池辺陽、吉阪隆正
菊竹清訓、黒川紀章、槇文彦、大高正人
アーキグラム
ドクシアディス
いかに創造するか/作品のアナリシス/アテネの個人アパートにおける居間
アテネ近郊のピアス女子大学/西バグダットの人間住区/パンジャブ大学/他
アンジェロ・マンジャロッティ
ジェノヴァの国際博覧会における鉄鋼業展示館/マルチアニーゼの住宅
メストレの倉庫/多核複合センター(計画案)
・時間と変化に対する建築/グジャラート大学の研究実験棟/インド学研究所/GSFCの町区計画/GSFCのための管理事務棟計画 B.V.Doship166~169
Alfred Neumann
BAT YAM市庁舎とシヴィック・センター
イスラエル地中海沿岸に建つホリデイ・キャンプ3題
イスラエル工科大学機械工学部/ナタニヤ市庁舎とシヴィック・センター
アシュドッド・シティ・センター
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4変
ページ数:224
発行年:1967.01