
建築文化 1971年08月号 日本の広場
「日本の広場」とは何だったのか。そしてその広場はいかなる形態をもち、いかに使われ、いかなる意味をもち、いかなる問題をかかえているのか。未来での広場のあり方を問う。伊藤ていじ、宮脇檀らも協力。
■目次
・広場論
広場の歴史
広場とは何か/原始-縄文広場・弥生広場・歌垣/古代-高市・市・京内の市・宴の松原/中世-一揆・惣結合・勧進・開帳・神事・躍り・交易/近世-高札場・神社・寺院・火除地/日本の広場の物的特性
現代の広場
広場の要件/都市計画と広場/建築計画と広場/現代の広場
・広場のパターン
寺院境内/神社境内/泉/横町/町角/キャンパス/公共敷地/ビル内/団地/道路/公園/河原/駅前広場
・広場化のアクティビティ
買う/詣でる/祭る/遊ぶ/デモる/洗う
・ケース・スタディ
銭洗弁天/高山陣屋前/帯解田中/とげぬき地蔵/紀伊国屋前
・INDEX
著者:
出版社:彰国社
サイズ:335×255
ページ数:210
発行年:1971.08