ホーム 建築文化 1983年08月号 劇場 part2

建築文化 1983年08月号 劇場 part2

セール価格 1,100円(税込)

■目次

・劇場-2-公共ホールのゆくえ その設計と運営のために

・I/公共ホールの状況をさぐる

 ホールの歴史と現況 林秀樹

 日本のホール状況 林秀樹

 企画からオープンまでのプロセス 伊東正示

 運用と利用の実態 清水裕之

 要望と批判の声 林秀樹

・特徴をもつホール建築15選

 <公会堂のプロトタイプ=名古屋市公会堂> 名古屋市建築局営繕課

 <伝統芸能主体の多目的ホール=台東区浅草公会堂> 日建設計・東京

 <公共イベントホールへの布石=八戸市公会堂小ホール> 石本建築事務所

 <オープンステージへの試み=芦屋市民会館ルナ・ホール> 坂倉建築研究所

 <ホール運営の新しい展開=厚木市文化会館> 日建設計・東京

 <音楽指向の多目的ホール=岩手県民会館> 佐藤武夫設計事務所

 <残響可変装置をもつホール=札幌市教育文化会館> 田上、 石本、 教育施設、 橋本共同企業体

 <バランスのとれた多目的ホール=沼津市民文化センター> 増沢建築設計事務所

 <地元の音楽活動に開かれた施設=新潟市音楽文化会館> 岡田新一設計事務所

 <規模別ホールから目的別ホールへ=熊本県立劇場> 前川國男建築設計事務所

 <小さな町の音楽指向ホール=中新田町文化会館> 建築家吉田イサム事務所

 <民間で実現したコンサート専用ホール=ザ・シンフォニーホール> 大成建設設計部

 <地域に根差した演劇劇場=前進座劇場> 佐藤武夫設計事務所

 <商業施設の中の劇場=西武劇場> 大成建設設計部

 <商空間の中のフリースペース=パルコスペースパート3> 竹中工務店・西武建設

 付-1951~1983年間に建築された主要ホールの文献リスト

・III/今後の展開のために

  公共ホールの課題 斉藤義

  ホールタイプと運用方式 清水裕之

  ネットワーク化の必要性 伊東正示

  座談会「これからの公共ホールに望む」 斉藤義、 清水裕之、 伊東正示、 林秀樹

・最近の公共ホール7例

・鹿児島市民文化ホール 日建設計・大阪

・長野県県民文化会館 日建設計・東京

・四日市市文化会館 石本建築事務所

・高山市民文化会館・高山市公民館 久米建築事務所

・板橋区立文化会館 佐藤武夫設計事務所

・こまばエミナース 山下設計

・兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター) 兵庫県都市住宅部営繕

・建築――私との出会い(43) 藤井博巳

著者:

出版社:彰国社

サイズ:A4

ページ数:196

発行年:1983.08