
建築文化 1984年05月号
■目次
・84建築文化懸賞論文募集 課題:建設における先端産業の形態と建築 伊藤ていじ
・論文:建築における詩的実践 記号論を超えるもの 黒川紀章
・国立文楽劇場 黒川紀章建築、 都市設計事務所
・対談:都市の記憶 建築の記憶 都市の中の二つの焦点 内田祥哉、 毛綱毅曠
・論評:「あるべきやうわ」 半澤重信
・釧路市立博物館 毛綱毅曠建築事務所、 石本建築設計事務所
・釧路市湿原展望資料館 毛綱毅曠建築事務所
・直島町庁舎 石井和紘建築設計事務所
・論文:和風の見立て三態 寺と神社と数寄屋 石井和紘
・集合住宅
芦屋浜シーサイドタウン 浜風(5)団地 兵庫県住宅供給公社、 一色建築設計事務所東京・大阪
ガーデンハウス 西神糀台 住宅・都市整備公団関西支社、 一色建築設計事務所東京
三原台アレイハウス 上田篤、 都市工房、 大阪府住宅供給公社
泉北三原台中層マンション 大阪府住宅供給公社、 中島龍彦建築事務所
藤和ライブタウン宮前 TRIAD建築設計事務所
・特集:劇場PART3 (I)世界の劇場コンペ
・シドニーオペラハウス/エッセンオペラハウスパリ・バスチーユ新オペラ座/国立劇場
・建築思潮の流れの中で 小玉功
・シドニーオペラハウスの設計および建設の経緯 伊東正示
・エッセンオペラハウス
・設計競技とその後 清水裕之
・パリ・バスチーユ新オペラ座
・悩めるパリ・オペラ 小田切洋子
・パリの建築事情 最近のコンペから 加藤義夫
・ガルニエ宮と壮麗さの時代 本杉省三
・国立劇場
・国立劇場をふりかえる 斉藤義. 林秀樹
・<83建築文化懸賞論文>選外佳作「建築の更新を考える ある?東の一口」 三宅暢子
・建築 私との出会い(52) 大谷幸夫
・けんちく論調 「国家とポスト・モダニズム建築」 布野修司
・CRITICAL JUNCTION
「環境の一部としての建築」 吉田桂二
「認識することから知的生産は始まる」 藤井博巳
「設計技術も大切に」 村井敬
「長島さんもいいけどトマソンもよろしく」 伊藤善康
・随想・随論 「大仏殿とドーム」 三上祐三
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4
ページ数:190
発行年:1984.05