
建築文化 1984年09月号
■目次
・国家と様式 1940年代の建築と文化(第10回 同時代建築研究会シンポジウム) 浜口隆一
・球泉洞森林館 木島安史+YAS都市研究所
・ゴールデンドームのプロジェクト 木島安史
・森林館の構造と施工 児玉恵一、 田中弥寿雄
・松崎町立「伊豆の長八」美術館 石山修武+ダムダン空間工作所
・「伊豆の長八」美術館を舞台にして繰り拡げられた左官職と設計者の活殺劇のあとに見えてきたポストモダニズムの新しい波風 小島愛
・橋本パブテスト教会 東孝光建築研究所
・都営多摩ニュータウン南大沢団地 槇総合計画事務所
・菩提樹のある仏壇店 竹中工務店九州支店
・竹中大工道具店 竹中工務店大阪本店
・私のデザインコレクション 和鍵 山下和正
・日野自工健保新田体育館 木曽三岳奥村設計所
・三鷹電電ビルディング 日本電信電話公社建築局特殊建築工事事務所
・国立公害研究所 計画と設計の記録(III)理工系実験施設と全体計画 大谷幸夫・大谷研究室
・西脇市カルチャーパーク EPI
・Let it be! 今井孝之
・建築―私のと出会い・56 仙田満
・「死体解剖的風土デザイン」を超えるもの 沖縄に起こるニュ-ウェ-ブ(けんちく論調) 松葉一清
・CRITICAL JUNCTION 「84年。夏。日本の住宅」 植田一豊
・CRITICAL JUNCTION 「レスイズズモア:遊び心」 稲田尚之
・CRITICAL JUNCTION 「□おうちがだんだん遠くなる」 吉田研介
・CRITICAL JUNCTION 「小さな建築、そして未完の建築」 白澤宏規
・随想・随論 「日本の建築家の一つの原像を求めて」 藤井正一郎
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4
ページ数:
発行年:1984.09