ホーム 建築文化 1988年05月号 住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN 88

建築文化 1988年05月号 住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN 88

セール価格 1,650円(税込)

■目次

・住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN 88

・「空間」の終りと「時間」のはじまり 高橋敏夫

・ものの記憶か響きあう所 津島佑子

・住宅という世界観 三浦雅士

・住宅のなかの虚像と実像 伊東豊雄、北川原温、早川邦彦、植田実

・1年間の住宅作品を通覧して 近江栄、値田実、三宅理一

・K邸 安藤忠雄建築研究所

・羽黒台樹楼 神谷五男、都市環境・建築設計所

・KAMERA 北川原温、lLCD

・雪が谷の住宅 木村丈夫、野田俊太郎

・練馬の家 齋藤裕建築研究所

・結晶のいろ 高崎正治、TAKASAKI物人研究所

・カ・オ・ス・お・か 原尚

・ROTUNDA 山本理顕設計工場

・神殿住居・地球庵 渡辺豊和建築工房

・[TALK ON MULTIPLE DWELLING HOUSE] 集合住宅の現在 植田実、中筋修、原広司、藤本昌也

・エキスパートに聞く 林雅子 30余年をつないだ作法 近江栄

・PICK-UP HOUSES IN JAPAN87ー88

・製図版の裏側 平倉直子とその仕事 三宅理一

・構法の展開

 変わりゆく木造の周辺 三つのケースを紹介する前に 安藤正雄

 直接木材購入方式の家づくり 三沢文子

 間伐小径木利用のプレファブ構法 黒田重義

 高断熱・高気密のための寒冷地向け新在来木造 鎌田紀彦

・ハウジング・コミュニティ88 松村秀一

・住宅生産気象図の夢 今、日本の住宅は誰がつくっているか

・<住宅メーカーの今> 住宅メーカーからの脱皮戦略 住宅単体から住環境総体へ 商品化住宅から「設計の商品化」へ 部品の共通化と組合せ技術の展開 構法開発の展開

・<部品メーカーの今> 部品集積体産業・構想の夢 1987年・話題の住宅部品

・<職人社会の今> 新たなネットワーキングへの展開 職人社会構造の変化・1987 ネットワークの核としての「地域ビルダー」構想 ネットワーキングとしてのHOPE計画 実現できるか?元気の出る職人社会 木造住宅におけるCAD・CAMの現状 メディア型ネットワークの可能性

・<まちの今> ストックとしての共同住宅1・2 変貌する都市部の個人住宅

・<公共住宅供給の今> 公的住宅供給の役割

著者:

出版社:彰国社

サイズ:A4

ページ数:224

発行年:1988.05