
建築文化 1989年05月号 住宅年鑑 HOUSE IN JAPAN 89
■目次
・特集 住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN 89
・[ESSAY ON HOUSE] ゆとりある住宅はいま創られるか? 太田邦夫
・[ESSAY ON HOUSE] ハウジングから人間居住へ 1988年の状況から 三村浩史
・[TALK ON HOUSE] いったい今の住宅はなんだ? 宮脇檀、黒沢隆
・ZOOM-UP HOUSES IN JAPAN 88ー89
1年間の住宅作品を通覧して 近江栄、植田実、三宅理一
軽井沢の別荘 アモルフ
LIVING ALLEY 荒木正彦設計事務所
航行母船 独楽蔵
葉山の家 齋藤裕建築研究所
HOUSE F 1988 坂本一成研究室
ハネギ・コンプレックス 篠原一男
PLATFORM 妹島和世建築設計事務所
尾山台の住宅 長谷川逸子、建築計画工房
PROJECT MIZOE-1 藤井博巳建築研究室
HAMLET 山本理顕設計工場
・エキスパートに聞く 菊竹清訓―『か・かた・かたち』へのこだわりを? 近江栄
・PICK-UP HOUSES IN JAPAN 88ー89 風間邸 O邸 目神山の家10 REINCARNATION & COMPOSITE 小日向の家 方南の家 高樹町の家 T HOUSE 川越の家 湖畔の住宅 K邸 NM邸 碧影 阿佐谷南の住宅 BUOYANT 中庭を囲む家 豊見城の家 塗屋造の家 AUTORIUM 1st 祐天寺の家 今井邸 光岡邸 麻谷邸 優しい壁 VILLA K 鎌倉山のアトリエ TGW HOUSE デュプレックスMYR 布井邸 柳原・緑艸舎 閉鎖的でない中庭の家 狩場の家 相田武文、安藤忠雄、石井修、石田敏明、出江寛、泉幸甫、伊東豊雄、SKM、松永安光、N設計室、木下庸子、吉柳満、小宮山昭、近藤春司、坂本俊一、シーラカンス、小泉雅生、性全遵法、末吉栄三、竹原義二、棚橋廣夫、茶谷正洋、難波和彦、西岡弘、根岸一之、野沢誠、坂茂、平倉直子、フェイズ、堀池秀人、三浦周治、宮本忠長、宮本佳明、室伏次郎
・製図板の裏側 村上徹とその仕事 植田実
・アジアの都市と住宅 ソウル から―趙成龍 三宅理一
・ハウジング・コミュニティ89 松村秀一
・ハウジングと地域―1988年のハウジングを顧みて 松村秀一
・住宅の地域特性の現在 伝統性vs近代化の構図の間で揺れ動く戸建住宅像―公庫融資戸建住宅技術調査を通じて 大谷秀逸、門田豊和
・地域―住宅のムーブメント89 地域で住宅を考える―各地の木造住宅開発 建替え誘導ネットワーク型街づくり―東京世田谷 地域再生の手段としてのコーポラティブの展開 松村秀一、片山和俊、天竜市役所都市整備課、鈴木教元、佐藤博信、星明佳、安原盛彦
・地域の住宅現象88 超高層住宅―東京 京町家の建替えと地域社会の行方 問題山積み・リゾート元年―新潟県湯沢町より 小林秀樹、広原盛明、玉川英則
・地域と世界性 住宅建設を支える技能者問題88 外国からの産直住宅―輸入住宅について アジアを歩きながら「地域と住居」を考える 藤澤好一、上河潔、菊地成朋
・89建築文化懸賞論文募集 課題:コマーシャリズムと建築文化 石山修武
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4
ページ数:210
発行年:1989.05