
建築文化 1989年09月号 ホール建築から劇場文化へ
■目次
・藤沢市湘南台文化センター(第1期) 長谷川逸子・建築計画工房
論評:世代的方法の昇華のマイルストーン石井和紘(34)
・釧路フィッシャーマンズワーフ+北地区緑地 日建設計(北海道日建設計)+毛綱毅曠建築事務所
・光の教会 安藤忠雄建築研究所
論評:安藤忠雄の「三つの数会」<円><十字><正方形>飯島洋一(66)
・若槻邸 山本理顕設計工場
・伊豆高原泉郷コンドミニアムホテル 小宮山昭+ユニテ設計・計画
・世界デザイン博覧会「ガウティの城」 早稲田大学石山研究室
・特集I 劇場PART4 ホール建築から劇場文化へ 企画監修ACT環境計画
郡市とオペラ
・都市とオペラ 海野弘
・劇場の旅で見た楽しめる空間 横山聡
・オペラのための客席空間考 林秀樹
・これからの劇場空間へ向けて 聴衆から空間へ 小林洋子
・特集II 行動する地域の建築家たち 変容する沖縄の風景
論文 広場のもつ意味 比嘉政夫
島の手づくり建築 嘉数の家 サンコート久保田 夏水の家 望潮荘 仲本邸 島袋アパート KSJの家 三原フラッツ ちんぼうら ジグラット 涯山窯陶房 上原の家 ハンゴーの住宅 東原の家 幸地邸 中城の家
座談:風土病よりインターナショナルヘ
比嘉政夫、朝岡康二、赤嶺和雄、安次富剛、上原一、宇栄原謙、内田栄司、越智史郎、慶佐次操、小橋川茂、佐久川一、末吉栄三、洲鎌朝夫、高良信次、仲村博史、福島駿介、宮城義房、山田正永、佐久川一、末吉栄三、能勢孝二郎、福島駿
・連載 戦後、建築家の足跡(8) 池辺陽 難波和彦
・那覇発 アナーキーな香り 内田栄司
・インターフェイス ウォッチング 椅子 光藤俊夫
・アップスケール 美術館と建築展 大島清次
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4
ページ数:168
発行年:1989.09