ホーム 建築文化 1994年09月号 戦後近代建築との対話

建築文化 1994年09月号 戦後近代建築との対話

セール価格 0円(税込)

■目次

・戦後近代建築との対話 いまなぜ50年代を語るか

・論考 想像力のゆくえ 稲垣栄三

・時代を駆け抜ける建築たち リアリティ喪失時代の「実践的」フィールド・ワークのすすめ

 神奈川県立図書館・音楽堂 サウンズグッド 曽我部昌史

 神奈川県立近代美術館 自由の遺産 高橋寛

 法政大学 学校建築に託した夢 松隈洋

 津田塾大学図書館 もうひとりの丹下健三「国家」を脱いだ巨匠 横田重雄

 江戸岡小学校・神山小学校・日土小学校 モダニズムというノスタルジア 松村正恒の残したもの 花田佳明

・特集 戦後建築史年表 資料作成 日本大学山口・藤谷研究室

・時代の肉声建築家の軌跡に戦後建築史を読む 大高正人. 野沢正光. 曽我部昌史

 インタビュー時代の肉声 建築家の軌跡に戦後建築史を読む 大髙正人、野沢正光、曽我部昌史、松隈洋

 徹底討論いまなぜ50年代を語るか 石田敏明、内藤廣、藤岡洋保

 潮流現象考正統「近代」としての50年代 渡辺豊

・建築家インタビュー 21世紀のパブリック空間に向けて 建築から個性を消し去る・建築の個性を創り出す

 坂本一成 藤岡洋保

 レンゾ・ピアノ 三宅理一

・大阪府立近つ飛鳥博物館 安藤忠雄建築研究所

 「安藤忠雄」という機能 大西若人

・HOUSE TM 小嶋一浩、シーラカンス

・ケルヒャージャパン本社工場 石橋徳川建築設計所

・岩井市総合文化ホール 山下設計

著者:

出版社:彰国社

サイズ:A4

ページ数:160

発行年:1994.09