ホーム 都市論を学ぶための12冊

都市論を学ぶための12冊

セール価格 2,200円(税込)

人間にとって、都市とはどのような存在なのか?都市をつくり、生きることが人間の社会に何をもたらし、それがわたしたちの社会の現在と、どのようにかかわるのか?都市化の急速な展開、それにともなう大都市の出現は、近代・現代の社会を特徴づけてきた。

古代から現代にいたる人間の社会の歴史は、地域や時代ごとに異なるさまざまな都市の社会と文化が、バビロンやローマ、長安やパリやロンドンやニューヨーク、そして東京のような大都市を中心にネットワークをつくり、それが全世界を覆っていった過程として見ることもできる。そんな都市について学び考えるための、極上の「知」のガイドブック。

■目次

・都市を論じるとはどういうことか

・都市をめぐる大きな物語

・スペクタクルと存在論

・日本の都市とは何だったのか

・市民の共同体としての都市

・現代都市の発見

・都市という危険な領域

・過去と未来の間で

・舞台としての都市、上演としての盛り場

・都市と都市論のポストモダン

・20世紀のアーバニズム

・書を持って町へ出よう

著者:若林幹夫

出版社:弘文堂

サイズ:四六

ページ数:295

発行年:2014.03