ホーム 「帝国」と美術 1930年代日本の対外美術戦略

「帝国」と美術 1930年代日本の対外美術戦略

セール価格 13,200円(税込)

戦前期において帝国日本が対外戦略上いかに美術を利用し、また美術はいかに利用されたかを実証的に分析し明らかにする画期的な論集。

■目次

・序 インターナショナルとナショナルの場

 1930年代日本美術の海外進出 五十殿利治

・日本のプロレタリア美術運動とその周辺におけるインターナショナリズム

 国際交流展を中心に 五十殿利治

・羅馬開催日本美術展について 草薙奈津子

・1939年の「伯林日本古美術展」と新聞・雑誌批評 安松みゆき

・オリンピック〈芸術競技〉と日本の美術界

 ロサンゼルス・ベルリン・東京 長嶋圭哉

・国際文化事業から対外文化工作へ

 1941年の国際文化振興会主催「仏印巡回現代日本画展覧会」 桑原規子

・朝鮮美術展覧会と朝鮮における「美術」受容 喜多恵美子

・南国美術の殿堂建造

 台湾展物語 顔娟英(塚本麿充 訳)

・写真壁画の時代

 パリ万国博とニューヨーク万国博国際館日本部を中心に 川畑直道

・〈満洲美術〉年表(付論・〈満洲美術〉について) 飯野正仁 編

・国際文化振興会芸術事業一覧(1934~1945年) 山本佐恵 編

著者:五十殿利治

出版社:国書刊行会

サイズ:A5

ページ数:1026

発行年:2010.11