
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第1巻 開国後の西洋建築導入と発展
幕末の開港以降、160年余の時空を超えて蘇る人々の「記憶」。
戦後75年を経た今でも各所に残る主な近代建築300棟を、建設当時の時代背景を交えながらカラー写真で紹介。した書籍版「日本近代建築博物館」を目指したシリーズの第1巻。
幕末から明治・大正・昭和前期に至る「近代」は、「欧米列強に追い付け、追い越せ」を合言葉に日本国民がたどった激動の時代であった。そうした中にあって、建物は権威や富の象徴としての一面もあったが、そこに住んだ人々にとっては心の疲れを癒すくつろぎの場であり、安らぎの場であった。それだけに、それらを設計した建築家や建設した施工者、依頼した施主には、それぞれの深い思いや愛着があったに違いない。
■収録内容
第1章 開港と西洋建築の伝来
旧グラバー住宅、大浦天主堂「日本二十六聖殉教者聖堂」
旧オルト住宅、旧リンガー住宅、旧東山手十二番館(旧居留地私学歴史資料館)
[コラム]外国人居留地とコロニアル建築、旧新潟税関庁舎(新潟市歴史博物館)
旧神戸居留地十五番館(旧アメリカ領事館)
新潟県議会旧議事堂(新潟県政記念館)、旧ハンター住宅
旧ハンセル邸(シュウエケ邸)、旧ハッサム住宅、旧シャープ邸(小林家住宅)
第2章 西洋技術の導入と殖産興業
尚古集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
熊本洋学校教師館ジェーンズ邸、旧阿仁鉱山外国人官舎「異人館」
[コラム]産業革命と幕府の遺産、泉布観
旧造幣寮鋳造所正面玄関部(旧明治天皇記念館)、旧富岡製糸場
[コラム]近代日本の産業基盤を築いた巨人、旧三菱銀行神戸支店
シャトー・カミヤ旧醸造場施設
旧横浜正金銀行本店本館(神奈川県立歴史博物館)
旧香港上海銀行長崎支店(同記念館)
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
第3章 新政府の成立と国民教化への注力
旧岩国学校校舎(岩国学校教育資料館)、旧見付学校(磐田市旧見付学校)
旧睦沢学校校舎(甲府市藤村記念館)、旧中込学校校舎
旧開智学校校舎(松本まるごと博物館)
旧舂米学校校舎(富士川町民俗資料館)
旧水海道小学校本館、旧登米高等尋常小学校(教育資料館)
旧第五高等中学校本館(熊本大学五高記念館)
旧第四高等中学校本館(石川四高記念文化交流館)、旧学習院初等科正堂
旧山形師範学校本館(山形県立博物館分館)
旧土浦中学校本館(土浦第一高等学校旧本館)
旧県立太田中学校講堂(太田第一高等学校資料館)
[コラム] 煉瓦建築の盛衰、旧歩兵第六連隊兵舎
旧陸軍歩兵第四連隊兵舎(仙台市歴史民俗資料館)
旧海軍兵学校生徒館ほか(海上自衛隊第一術科学校・幹部候補生学校)
旧第七師団偕行社(中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館)
第4章 国土の開発と交通網の整備
旧札幌農学校演武場(札幌市時計台)、札幌農学校第2農場模範家畜房
豊平館、北海道庁旧本庁舎「赤れんが庁舎」
旧札幌製糖会社工場(サッポロビール博物館)
旧札幌麦酒会社工場(サッポロファクトリー レンガ館)
[コラム] 北海道開拓とアメリカ式の技法、三重県庁舎、旧西田川郡役所
旧伊達郡役所、旧周吉外三郡役所庁舎(隠岐郷土館)、東山梨郡役所
旧鶴岡警察署庁舎、旧本庄警察署(本庄市立歴史民俗資料館)
旧登米警察署庁舎(警察資料館)
[コラム] 鬼県令・三島通庸の実像、旧長浜駅本屋
旧手宮機関車庫号(旧手宮鉄道施設)、南禅寺水路閣、旧碓氷第三橋梁
[コラム] 琵琶湖疏水と京都の再生、萬翠楼福住
旧青木家那須別邸(とちぎ明治の森記念館)、富士屋ホテル、道後温泉本館
日光金谷ホテル
第5章 文明開化と欧化政策
慶應義塾三田演説館、旧東京医学校本館(東京大学総合研究博物館小石川分館)
龍谷大学大宮学舎(旧大教校講堂ほか)
旧教育博物館書籍閲覧所書籍庫(東京藝術大学赤レンガ1号館)
同志社大学礼拝堂・クラーク記念館ほか
旧帝国京都博物館(京都国立博物館 明治古都館)
旧大阪図書館(大阪府立中之島図書館)
[コラム] 2代清水喜助と棟梁たち、尾山神社神門、旧渋沢栄一・敬三邸
松城家住宅、旧済生館本館(山形市郷土館)、旧群馬県衛生所(桐生明治館)
四階楼、西郷従道邸、宝山寺獅子閣
ニコライ堂「東京復活大聖堂」、旧岩崎久彌邸
[コラム] 日本文化を愛したイギリス人建築家、無鄰庵、新宿御苑旧洋館御休所
旧奈良県物産陳列所(奈良国立博物館仏教美術資料研究センター)
旧松江市工芸品陳列所(興雲閣)、旧渡辺千秋邸洋館
旧トーマス住宅(風見鶏の館)
[コラム] 延遼館と鹿鳴館、旧司法省庁舎(法務省旧本館)、日本銀行本店本館
中京郵便局、兵庫県旧本庁舎(兵庫県公館)、京都府庁旧本館
著者:石田潤一郎、米山勇、伊藤隆之
出版社:国書刊行会
サイズ:A4
ページ数:272
発行年:2021.05