建築知識 2006年03月号 「仕様書」を極める /耐震偽装事件はなぜ起きたか
■総力特集 姉歯・耐震偽装事件を追う
マスコミ報道では知られざる真実 耐震偽装事件はなぜ起きたか
第二回 構造の専門家が問題の核心に迫る
・これからどうなる建築士資格
・構造のプロフェッショナルに聞く「本当の問題点」
・覆面座談会 マンションの現場で何が起きているか?
・耐震偽装関連NEWS&TOPICS
・「日本ERIが語る」民間確認検査機関のこれから
・「民間買う人検査機関」緊急アンケート
・またまた帰ってきた!月刊「戸谷英世」3月号
■特集 アブナイ木造住宅をなくそう!「仕様書」を極める
木造住宅の基礎の立上がりの高さは何mmか、火打ち土台を省略するにはどうすればいいのか。壁体内に通気層をとる場合や、気密を確保する際に必要なことは何か。そんな、法律が示しきれない細目を確認できるのが、仕様書や設計・施工指針要領です。しかし、その数は多く、しかも、実は内容が少しずつ違っています。では、木造住宅に必要な性能を担保する、基本的な仕様はどのレベルなのか。今号は、そんな迷いに応えるべく、数ある仕様書類を「性能×部位」で整理。掲載仕様の参考図を並べて比較するとともに、「性能」「コスト」「手間」の視点から解説します。アブナイ木造住宅をなくすための、仕様書を「極める」一冊です。
・巻頭対談 木造住宅の仕様の過去、現在、未来を考える。 橋本功+野沢正光+水谷達郎
・第1章 躯体の仕様
・第2章 通気・雨仕舞いの仕様
・第3章 断熱・気密の仕様
・第4章 バリアフリーの仕様
著者:
出版社:エクスナレッジ
サイズ:B5
ページ数:238
発行年:2006.03
