
建築知識 2013年02月号 美しい[鉄骨造]をつくる教科書
■特集 美しい[鉄骨造]をつくる教科書
今号は、鉄骨造ならではの美しいデザインを支配する各部の設計について、その発想を一から見直してみる。外装材の選択と納まりの考え方、構造材の見せ方・隠し方、デザインとしての設備配管など、鉄骨造が計画の最後までその美しさを保ちつづけるためのセオリーを、経験豊富な実務者たちに解説していただいた。
・巻頭言 「消極的選択」としての鉄骨造にも美しさは宿るはずだ
・「ALCパネル」で美しい外装を仕立て上げる方法
美しいALCパネルのデザイン1 ウレタン塗装で金属のように
美しいALCパネルのデザイン2 外壁を「切り欠いて」シャープな印象に
・「ALCパネル」で美しく見せるやじろべえ架構
・「押出し成形セメント板」の美しさを引き出すには?
美しいECP板のデザイン 色ムラ+幅ムラを使いこなす
・「金属板」の美しさは躯体露しとの相性抜群
美しいサンドイッチパネルのデザイン 縦胴縁の処理は柱のピッチから
・「カーテンウォール」が低層建築物で増えている理由
・美しい外壁デザイン設計術
「目地なし」なのに割れにくい/仕上げは「面で分ける
とよい/「スギ板下見張り」という選択肢
ノンクラックで和風の「塗り壁」を/「薄い壁」を実現する構造と下地の位置関係/「亜鉛めっき」の鉄板が見せる結晶
・「外壁の厚さ」と「被覆」はどう絡む?
・「外壁耐火認定工法」最新一覧
・「設備配管」が狂わせるデザインの落とし穴
美しい設備のデザイン1 見せる・隠すのメリハリは?
美しい設備のデザイン2 照明器具は鉄骨と一体に
・「ブレース」が邪魔ならいっそ美しく見せてしまう
・「ブレース×ラーメン」構造が可能にする美しき構造体
・「吊り構造」で実現する美しい無柱空間
美しい吊り構造のデザイン 吊り屋根を長辺方向に吊ればマスト柱を減らせる
・「スキップフロア」の限界寸法を知っておこう
・「露出柱脚」が美しく納まる3つの原則
・鉄骨の下地に「木下地」が有効なこれだけの理由
・鉄骨造の「コスト」を左右する材料と手間の一考察
・「美しい鉄骨造」をサポートする既製品セレクション
・鉄骨造VS木造の「基本寸法」再入門
・鉄骨造部材用語集
・コラム
鉄骨造の保育所で「外装材を切り替える」テクニック
「耐火塗料」は被覆の定番となり得るか
超短工期「47日仕上げ」ビルができるまで
木造・RC造のコストはどう決まる?
・トピックス
「木製カーテンウォール」準耐火認定取得済み
安全な「2次部材」設計のためにすべきこと
■連載
・トップが語る[第7回]
これからの建築これからの人材
岸隆司(総合資格)×遠藤秀平
・通巻700号カウントダウン企画
私と建築知識[最終回] 中山繁信(TESS計画研究所)
・読者の平均[第2回]
仕事はどこから獲ってます?
・明るい匿名座談会[第2回]
プロデュース会社との正しいお付き合い
・独立1年生のお悩み相談[第2回]
仕事がないときは何をすべき?
団体に入会したほうがいいですか?
・経済誌が書かない!?お金のはなし[第2回]
建賠保険がイマイチ人気のない理由
・木構造の解体新書[第2回]
「構造の定規」から外れたならば
・マンスリー・ピックアップ
・パソコンアレルギーの処方箋
著者:
出版社:エクスナレッジ
サイズ:B5
ページ数:164
発行年:2013.02