ホーム 建築知識 2013年04月号 一級建築士のハローワーク

建築知識 2013年04月号 一級建築士のハローワーク

セール価格 1,760円(税込)

■特集 一級建築士のハローワーク

・1 お金の知識

 人生設計 迫られるライフプランの見直し

 社会保障 不足する社会保障費は自分で準備する

 老後資金 待ち受ける退職後の赤字。その補填法

 教育費 1千万円以上する教育資金のつくり方

 税金 利益300万円が、法人成りの分かれ道

・2 領域の拡大

 建築士の職能を解剖する

 設計者の「副業」はどこまで許されるのか?

 特殊建築物定期報告調査/耐震診断士/住宅性能評価員

 住宅瑕疵担保保険員/住宅性能評価申請サポート

 建築訴訟の調停委員など/省エネ法建築物調査員

 資格学校講師/セミナー講師/CGパース製作

 トレース製作/模型製作/内覧会同行者

 建築写真家/イラストレーター/ECビジネス

 セルフビルドインストラクター/建築系派遣社員

 建築系派遣業者/転職事情

 確認検査員・補助員への転職/公務員への転職

 広報・海外PR会社への転職

・3 経営のヒント

 受注につながる自社サイトの改良ポイント

 地場に根ざして仕事を得るには?

 チェーン店からの設計依頼を途切れさせない

 ニッチ市場で派生事業を展開する

 設計事務所併設の飲食店のPR効果は絶大

 いつかはやりたいプロダクト住宅の開発

 普通の設計者も海外で設計する時代が来た

 韓国に進出する建築士事務所が増加中

・コラム

 受給開始年齢で変わる、年金の「損得」

 50歳を過ぎてハウスメーカーに採用された一級建築士の履歴書

 人脈に頼らなくても大学教授になれる方法

 中国では「契約金」「着手金」なしに仕事をしないこと

 韓国では「都市型生活住宅」に商機あり?

■検証 福島第一原発4号機の耐震性は十分か

■連載

・トップが語る「第9回」

 これからの建築これからの人材

 岸隆司(総合資格)×関戸博高(スターツCAM)

・読者の平均「第4回」

 1年間に手掛けた改修工事の件数は?

・明るい匿名座談会「第4回」

 地方に事務所を開いてみたら

・独立1年生のお悩み相談「第4回」

 二級建築士のまま独立しても大丈夫?

 事務所の共同経営をもちかけられた

・経済誌が書かない!?お金のはなし「第4回」

 防火サッシが超高級品になる日

・木構造の解体新書「第4回」

 開口部を縦長にするならば

・パソコンアレルギーの処方箋「第3回」

 クラウドを使うのはなんだか不安です

著者:

出版社:エクスナレッジ

サイズ:B5

ページ数:180

発行年:2013.04