
建築知識 2014年09月号 木造住宅Q&A透け透け立体ディテール集
本特集では木造住宅に必ずあるデザインの難所に、日々奮闘し頭を悩ます設計者のため、熟練の設計者たちが数々の試行錯誤を経てたどり着いた解答を、豊富な詳細図と写真で大公開します。また、テーマごとに立体図による解説も掲載。2次元の図面では分かりにくかった、下地や躯体の処理方法についても透け透け立体図で詳細に解説します。
■特集
腕のいい設計者が10年かけて導き出した「納まり」の最適解を1日でマスターできる木造住宅Q&A透け透け立体ディテール集
・LDK・諸室・開口部
開放的な大開口を設けるには?
コーナーの開口部をすっきり見せるには?
開口部の枠を隠すには?
垂れ壁なしで引戸を納めるには?
造作家具を浮いたように見せるには?
木造で大スパンを飛ばすには?
ほか
・階段
階段の納まりで知っておくべき基本&応用テクニックとは?
木造で片持ち階段をつくるには?
鉄骨階段で軽快さを演出する方法は?
階段下のスペースを活用するには?
ほか
・浴室
在来浴室に変化が欲しい。どんなことができる?
上階に在来浴室をつくるには?
美しい浴室を支える防水のテクニックとは?
ほか
・玄関
敷地の高低差を玄関で吸収する方法とは?
高い位置に玄関をつくるには?
ポーチから玄関土間までフラットにつなぐには?
ほか
・バルコニー・デッキ
バルコニー形式ごとの防水のポイントは?
バルコニーと居室の床レベルをそろえるには?
デッキ・縁側をすっきり見せるには?
・屋根・庇・軒天井
出の大きな庇をつくる方法は?
内外の天井を連続させて空間に一体感をもたせるには?
屋根と外壁を同材で仕上げて一体にする方法とは?
陸屋根を安全に、美しくつくるには?
薄くて強い庇をつくる方法とは?
ほか
・建物の形状
床レベルを基礎天端より下に設けるには?
切妻屋根の小屋裏を活用するには?
ビルトインカーポートを効率よくつくるには?
スキップフロアをより美しく見せる方法とは?
ほか
著者:
出版社:エクスナレッジ
サイズ:B5
ページ数:162
発行年:2014.09